北海道弁

「日本で一番きれいな標準語をしゃべる都道府県は?」と道産子に聞くと、ほぼ全員「北海道」と答えるでしょう。私もそう答えます。イントネーションなんか、一部函館方面を除いて、完璧に標準語です(^_^;)


と、道産子が思ってるだけで、けっこう北海道弁がありました。標準語だと思いこんで使ってるわけです。私が標準語だと思って普段もよく使っている言葉のひとつに「いづい」があります。もともとは、目にゴミが入ってゴロゴロするときに使う言葉ですが、書類などに気に入らない場所があった場合、「この辺がいづいなあ」なんて使っています。「いづい」は標準語だけど、俗語だという認識がありますが、「うるかす」という言葉は、完璧に標準語で文科省認可の言葉だと思ってました。「米をうるかす」と使うわけですが、他の言葉がすぐ思いつかないです。


その他、標準語だと思っていたのには、「あきあじ」、「あやつける」、「あわくう」、「いいふりこき」、「いかれる」(壊れる)、「いたましい」(もったいない)、「うめる」(薄めること)、「えぐい」、「えらい」(たいへんという意味)、「お晩です」、「観楓会」、「きかない」(わんぱく)、「ぎっちょ」(左利き)、「したから」、「したって」、「しばれる」、「たいした」、「だまくらかす」、「ちょっきり」、「つっぺ」(栓)、「てんきる」(トランプのシャッフル)、「とうきび」、「なしたの?」、「なして?」、「なんぼ」、「ねっぱる」、「みったくない」、「雪かき」、「雪虫」、などなど。


方言だと認識して使っている言葉としては、「あずましい」、「歩ってく」、「あめる」、「おもしい」、「かっちゃく」、「かまかす(かます)」(かき混ぜる)、「ざんぎ」、「しゃっこい」、「じょっぴんかる」、「そったらもん」、「たくらんけ」(愚か者)、「ちょす」、「とろくさい」、「なんも」、「ばくる」(とりかえる)、「布団をひく」、「ぼっこ」(棒)、「まかす」(こぼす)、「わや」、「ごみを投げる」、「ストーブに火をつける」、などなど。


「なまら」は全国区になってしまった北海道弁ですが、若者ことばで歳とともにあまり使わなくなります。TVで良く耳にしますが、いい歳した大人が使ってるのを見ると、やや違和感を感じます。といいながら、私もTVに影響されてたまに使ってますが(^_^;)

北海道弁」への6件のフィードバック

  1. うえうえ

    住んでると自分の使ってる言葉が変だって気付かないもんですよねぇ。
    その昔、道民にイントネーションが東京とは違うねぇ~と言ったら、東京と一緒さ~と言われたのを思い出したw
    返答がすでに北海道弁なんですけどとは突っ込めなかったw
    ちなみに東京も方言(下町言葉)がたくさんあります。

    返信
  2. Daisun

    標準語だって思っていますからねぇ。イントネーションは完璧標準語でしょ(^_^;)
    まあ、東京にも方言があるということは、完璧な標準語というのは、存在しないのかもしれませんねぇ。そのほうが楽しいです。
    今年は天気が悪かったりで、あまり一緒に走れませんでしたが、来年もまたよろしく~。

    返信
  3. Amani Jack

    えっ?
    歩ってくって、方言だったんだぁ…。
    ショック!
    [なんぼ]も…
    ん~、
    間違った日本語を東南アジアに
    広めてしまったかも…(爆)

    返信
  4. Daisun

    「歩いて行く」ですからね。「あるってく」、「はしってく」はホント普通に使いますよね。「なんぼ」も、あと「なんも」なんかもごく普通です。「なーんも」と伸ばして使うことが多いです。
    北海道弁はルーツを探せば、日本国中にちらばってるみたいですから、世界中に広めても全然OK(?)です(^_^;)

    返信
  5. うえうえ

    こちらこそ今年はお世話になりました。ムルティとは一緒にツーリングできなかったのが残念です。来年も一緒に走りましょう。

    返信

Amani Jack へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA