07 My XR250」カテゴリーアーカイブ

My XRのケガ

22日の火曜日にフロントアップで反り返って転倒したときのキズです。サイドカバーにささくれの傷跡。マフラーにこすったキズ。この辺はまあ良しとしよう。


 


 


 


 



ナンバープレートの右上もこすったキズ。ウインカーが両方ともブラーンとなってます。これはビニールテープか瞬間接着剤でいいかな。ナンバープレートの下の赤い反射板の下にもリアフェンダーがあったんだけど、もげてしまいました。これもまあいいや。


そして、写真では分かりにくいけど、リヤフェンダーが右上がりに傾いています。これだけなんとかしたい。これ直るかなあ。

オフ車はコケてなんぼ? しかし・・・かわいそう(T_T)

帰宅してちょこっとだけ乗ろうと思って、近所の山の方へ向かうと、練習にちょうどいい具合の所があったので、アクセルターンやら、Uターンやら練習しました。アクセルターンは何度かうまくいきました。「おお、我ながらやるじゃん」などと思い、「フロントアップもやってみよう」とバカなことを考えたのでした。日曜日にビデオで見たとおりやってみると、ちょこっと上がりました。「おお、やるじゃん」 


この辺で満足してれば良かったんですが、もっと上げてみようと、おもいっきり、前に荷重して後ろにグイっとやったら、ビデオの悪い例の通り、グワーンと反り返って、リヤフェンダーをバキッとやって転倒(T_T)  バイクを立てて被害を調べたら、後ろのウインカーが2つともモゲてブラーンとなってました。リヤフェンダーは、ナンバープレートの下の部分がきれいにとれました。一番深刻なのが、フェンダー自体がなんかゆがんでしまいました。これはカワイそすぎます。


オフ車はコケてなんぼと言いますが、はたしてMy XRは私のところに来て喜んでいるやら悲しんでいるやら、なんとか直してあげなければ・・・。

XR250 カスタマイズ ミラー

カスタマイズとはおこがましいですが、ミラーを変えました。家の車庫の天井が低くて、左にいっぱいにハンドル切って、ロックしようと思ったら、純正ミラーだと天井にあたってしまうんです。


 


 


そこで、「クラブ・グリーンサムのオフロードミラーⅡ」なるものを見つけて、つけかえました。コレ倒れるんですよ。立てたときも、ハンドルの内側にミラーがくるので、コケてもミラーからグシャとなることはありません(実証済み(^_^;))  純正だとハンドルの端から少し出てます。上が純正、下がオフロードミラー、倒した絵です。


 

有意義な一日でした(^。^)

今日は、ブログで知り合ったTさんに、「オフロード練習しませんか」と誘っていただきましたので、約束は10:00でしたが、朝6:00から、いそいそと出かけていきました。なんぼなんでも早すぎるので、まずは支笏湖周辺の林道にチャレンジすることにしました。


目指すは千歳林道。恵庭湖の方から行きましたが、残念ながら、ゲートがしまってました。漁御料林道(?)もゲートがしまってました。要するに、有名なところはみんなゲートが閉まってました。それでも、いくつかわき道があるので、そのひとつに入ってみました。初林道です。記念に写真も撮りました。で、この直後、Uターンしようとしてコケました。Uターンなんかしたくなかったんですが、川につきあたっちゃったもんですから(^_^;)  しみじみ、ターンのテクニックを身に付けなければと思いました。他にももうひとつ、「なんとか林道?」というところに入ってみたのですが、今度は倒木が道をふさいでいて、またしてもUターン。今度は安全策で、降りて切り返しでUターンです。


さらに入れそうなところはないかとキョロキョロしながら、8:00ぐらいに、支笏湖についてしまいました。8:00というのにけっこうバイクいました。記念撮影して、いよいよTさんに会いに札幌に向かうことにしました。支笏湖から千歳に向かう途中に、2本ばかり、フラットダートのわき道を走り、千歳からは千歳川の土手などを走りながら、札幌に向かいます。


10:00ちょっと過ぎに目的地に到着。豊平川の土手の道を、ヨロヨロと走っていたら、土手の下から、2台のバイクがブイーンと上がってきました。「おお、すごい」。Tさんと初めてのご対面です。写真で見るよりもずっと、やさしそうな感じです。他にも、お仲間が4人ほどいて、みなさんにも挨拶をして、いろいろ教えてもらいました。空気圧のこととかサスのこととか・・・、。TさんのKSRを貸していただき、右回り左回り、盛り土越えなどに挑戦。何度もコケましたが、KSRは大丈夫でしょうか? 


その後、お仲間の一人のバイクショップにお邪魔し、BMWがいっぱいのお店です、オフ走行の勉強ビデオを見せていただきました。「ふーむ、フロントアップを、まず身に付けなければいけないのか」  明日から練習しよう、怖いな。いやー、本当にみなさんいろいろありがとうございました。今後もよろしくお願いします。


家に戻りまして、さっそくリアクッションを2段階ほど、左に回しました。気持ち柔らかくなっただろうか・・・(^_^;)  まだ2時だったので、天気もいいし、再び騎乗です。またまた恵庭湖から支笏湖を通って、大滝村の道の駅「フォーレスト276」まで行ってきました。帰り道、ダートのわき道に曲がろうとして、コケました。思った以上に砂が浮いていたんです。ズっと滑って、ステーンです。まあ、バイクも人間もどこにもケガはなかったようです。バイクを起こしながら、「足出せばいいんだよな、足」と反省しきりでした。川原で足出す練習したのに、実践でとっさに足が出なかったんです。


というわけで、なんだかんだと今日は一日、バイク漬けの充実した日々を送りました。なんだかんで、本日350kmほど走り、My XR250は、納車から1週間で1000kmに達しました。これでまた1週間仕事がんばれる(^。^)

XR250 スタンド立てないで跨る方法(^_^;)

昨日はXRに乗らず、帰宅してから洗車しました。眺めてる方が長かったけど・・・。見れば見るほど、ユニークな形してますね、オフ車は。見ているうちに、なんとかスタンド立てないで跨る方法はないかとアレコレ試しだしました。


左側に傾けたら、足が上がるんじゃないかと思ったけど、うまく左足1本でバランスとってバイクを支えられず、失敗。「後ろに振り上げるんじゃなくて、前にあげたらどうだろう」  股関節が硬くても、前には足が上がります。一応スタンドかけて、試しました。シートを蹴飛ばしそうになるんですが、なんとかカカトがのっかります。カカトさえのってしまえば、後は楽勝です。ズズッと滑らして跨ることができました。


今度はスタンドを払って挑戦です。ハンドルを両手で支えて、やろうとしましたが、これでは足を振り上げる余地がなく、ダメ。近所の人は「何やってんだ」と思ったでしょうね(^_^;)  いろいろ試行錯誤のすえ、ついにスタンドを立てずに跨る方法を編み出しました。


ハンドルをまっすぐにして、バイクも垂直にして、なるべく力をいれずに支えられるようにします。左手だけで、ハンドルを支え、上体と車体の間に右足を振り上げる余地を作り、ヨッと掛け声をかけて、カカトをシートの上に載せます。カカトさえ載ってしまえば、こっちのモンです。ズズっと滑らせてゆっくりと向こう側に右足を着地させます。あまり人前ではやりたくない跨り方ですが、これで、スタンドが立たないようなところでコケても、なんとか跨ることができます(^。^)


またがって、どこまで倒せるかもやってみたかったんですが、さすがにアスファルトの上では、試す気になれませんでした。今度草地で挑戦してみます。教習所で最初の日にCB750でやったんですよ、コレ。「ハイ、右足ついて、どこまで倒せるか、やってみてください、あまりがんばらなくていいですよ、ガッシャーンと倒しちゃってもいいですから」というヤツでした。わたしはがんばりましたよ、250kgをガッシャーンとはやりませんでしたから・・・、グシャぐらいです。XR250は130kgぐらいですから、ソフトランディングもできそうです。もしかして、倒したまま、跨って起こせないかな、などと考えてまして・・・、これはやっぱり無理か(^_^;)