08 My XR250」カテゴリーアーカイブ

08/11/08 銀世界

昨日の夜から雪が降り続き、うっすらと積もりました。朝ちょっとした仕事もあったし、今日はバイクは無理かなと思っていたら、12時すぎても雨も雪も降る気配がありません。路面もすっかり乾きました。そこで13時ごろから、ほんの散歩にといつもの林道へ行ってきました。



朝7時、ちょいと仕事に。畑は真っ白



支笏湖周辺の林道。なんとなく、さみしい



妖精の森。コロポックルがいます



支笏湖。正面の山は樽前山


支笏湖から札幌へ向かう国道453ですが、ポロピナイを過ぎると、どんどん標高が上がっていきます。道路わきに雪が残ってるなあ、と思いながらしばらく走ると、路面にも雪が・・・。それでも、しばらく行けば、溶けてるはずだとスピードを落としてソロリソロリとシャーベットの雪道を通り抜けました。怖かった・・・。気温は2℃。恵庭湖公園線まで来たときには、ホッとしました。帰ってきたのは16時ぐらい。最後は雪が降ってきました。明日は乗れないかなあ。

08/10/18 林道の紅葉

夕方から一時雨の予報だったので、早く帰れるようにと、近場の林道に行ってきました。


恵庭から雄内林道、そして千歳林道。道道16を横切って、烏柵舞林道。いったん国道276に出て、丸山林道に入り、丸山遠見望楼へ。口無沼の案内を見つけて寄ってみました。


口無沼でポーズをとって写真を撮り、ふと空を見上げると暗い。やばいなあと思ったら、バラバラときました。「まだ10時じゃん、雨は夕方だろう」


とにかく林道から出ようと適当に走ると、舗装路にぶつかりました。方向感覚をなくしていました。空の明るい方へと曲がり、しばらく行くと、雨は止みました。そしてこの舗装路が、道道141だと分かりました。本当は、丸山遠見から、お気に入りの洞爺湖東湖畔林道に向かうつもりでしたが、支笏湖の上あたりに雨雲があるようなので、苫小牧の方へと向かいます。


マップルで苫小牧周辺を調べてみると、「北大演習林」というのがあり、その先に林道が伸びています。行ってみることにしました。


この林道を走ってる途中にまたバラバラと雨がきました。この林道はかなりファンタスティックで、恐竜が出そうな雰囲気がありました。どうやら湿地帯みたいで、大きなシダが木々の下を覆っています。そして、ものすごいアップダウンの繰り返しです。下りはいいけど、登りはわたしの技術じゃかなりきついです。「ここで登れなくなったらやばいなあ、引き返すこともできない」とかなり不安になりました。雨で地盤がゆるんでいるので、コケそうになりながらも、いくつものアップダウンを乗り越えました。なんだか同じところを何周か回ったような気がします。ようやく大きな道に出たら、そこはなんと国道36号線でウトナイ湖の前でした。もっと千歳よりに出ると思ってました。


雨が降ってたので写真はなしです。何度か写そうと思いましたが、沖縄で雨の中で使って、前のカメラ壊した経験があるので、グッとこらえました。今度また行ってきます。でもあの急坂の繰り返しはちょっと不安だ。



雄内林道の紅葉



千歳林道の紅葉



あれが丸山かな??



丸山遠見望楼からの眺め



口無沼。いろんなポーズして遊んでたら、雨が
バラバラと降ってきました(T_T)



北大演習林の池に居たカモ



北大演習林の苫小牧研究所だったかな。ちょっとした
公園になっていて、けっこうドライブに来ていた人が
いました。地元では有名なところなのかな?



雨上がり。そして、この後すぐ、またバラバラきます
この後の林道が、また良かったんですが・・・ 

08/09/29 函岳フォト2

函岳へは、2週連続で行きましたが、すっかり魅せられてしまいました。10月中旬にはゲートが閉鎖になるそうで、今週末にもまた行ってみようかななどと考えていますが、10/4の土曜日は天気が悪そうです。10/5の日曜日はホンダドリームのツーリングだし、また来年ですかね。9/29の函岳頂上の景色をたっぷり12枚と載せます。最後におまけ2枚。















おまけ。幌加内のそば畑。刈り取った跡は
こうなるんですよ。これがまたきれいな赤です



おまけ。幌加内の街のそば屋で
食べた新そば。まい茸天そば

08/09/29 函岳フォト1

函岳へ向かう道は、国道40の美深から音威子府に向かう途中にあります。大きな看板があるので、とても分かりやすいです。5kmほど舗装路を進み、ダートになります。ダートに入ってすぐ分岐がありますが、右にヘアピンする方を選びます。美深歌登スーパー林道です。きついカーブはここだけです。2回行って、2回とも思いっきり膨らんでしまいました。あとは非常に走りやすい林道で、オンロードバイクで登ってくる人もいるぐらいです。でも、マフラーとかジャリで傷つくよなあ。私はイヤだなあ。


ダートに入ってから、加須美峠までは17km。加須美峠から函岳までは10kmです。加須美峠は美深町と旧歌登町の境目にある峠で、ここを真っ直ぐ20kmほど進めば、道道120にでます。函岳へは、加須美峠から右に曲がります。大きなゲートがあるし、小屋もあるし、案内表示もあるので、ここも大変分かりやすいです。函岳へ向かう道も見晴らしが良く最高です。



国道40の案内表示。これは9/14(日)に撮った写真
9/14に行ってみようかなと思ったのですが、これ見て
やめました。ところが9/20(土)にも9/29(月)にも「通行止め」
と出てましたが、ゲートは開いてました。どうなってるんだろ(^_^;)



美深歌登スーパー林道。走りやすいです
ついついスピードが出てしまいますが、クルマも
けっこう走っているので、要注意です



美深歌登スーパー林道。木の妖精



加須美峠の風景



加須美峠から函岳へ向かう道。眺めも最高



加須美峠の風景



加須美峠の風景



函岳へ向かう道。いい感じでしょ
木のトンネルじゃないので、気持ちいい景色が広がります



函岳へ向かう途中の林道から見た美深町?のそば畑
赤くなってるのはそばを刈り取った跡だということが、今回
のツーリングで初めて知りました


明日は函岳頂上の写真を・・・

08/09/29 日帰り聖地巡礼

どこかのHPにありました。開陽台がオンロードバイクの聖地なら、函岳はオフロードバイクの聖地だと。先週に続いて、今日も函岳に行ってきます。先週、少し紅葉していたあの景色が一週間たってどう変わっているか興味深々です。では、報告は帰ってから・・・、往復450kmはちょっときついなあ、寒いし・・・。



9/20土の函岳。わずかに色づいているこの部分が
どう変わっているかが見てみたいのです。







少し変化があるかな


6:00出発、17:30帰宅。490kmの長距離日帰りツーリングでした。函岳の紅葉は、ちょっと変わったかなぐらいでした。こんなもんで、一気に終わってしまうのかもしれません。先週に比べると、また一段と寒くなりました。朝は8℃、最高でも18℃ぐらいです。今回は、つい最近買った秘密兵器のダウンのインナージャケットを着て、上には冬用ジャケットで行きました。秘密兵器はかなり暖かいです。いい買い物だった。しかし、100kmも走ると、手や足からだんだん体全体に広がるように冷えてきました。風は完全にシャットアウトして、上半身に寒さは感じないのに、体は冷えている。足元も工夫しなきゃいけません。あと2ヵ月走るぞお。



風が強かった


さあ、明日も休みです。どこに行こうか。