09 My GT1000」カテゴリーアーカイブ

冬眠

11月15日(日)、My GT1000が2009シーズンの走行を終えました。オドメーターは、52814km。シーズン走行距離は23284kmでした。昨シーズンより3000kmほど多いですが、もう一台のバイク、XR250での走行が減っているので、全体としては昨シーズンより5000kmほど減っています。土日に雨が多かったのが原因です。ラストツーリングにしようと思っていた、この土日も雨で乗れずじまいでした。



スピードが上がると発生するオイルの染みに
悩まされた今シーズン。ゆっくりのんびり走って23284km



オイル染みの原因究明のため、今年はディーラーで
冬眠です。引き取りにきてくれました



Ducati Sapporoのシンボル的トラック
10台ほどいっぺんに運べます


ムルチ1200が出て、乗り換えるか、それともGT1000で10万kmをめざすか、依然悩み中です。オフにスキーしながら、じっくり考えることにしよう。



保険の切り替えに行ったホンダドリームに
VT1300CXが2台ありました



ホンダらしいきっちりしたキレイな造作のエンジン



シャフトドライブ。来シーズンは
絶対コレに乗るぞ(レンタルで)


VT1300は、ほんとカッコいいバイクでした。乗り換えにコレかなどとチラっと思ってしまうぐらいです。タンク容量が12ℓというのが、ちょっとねぇ、ツーリングには不向きです。サイドバッグのオプションもないし。ペダル位置がかなり遠いそうで、155cmぐらいの女性だと届かないそうです。ハンドルも交差点などでは、腕が伸びきってきつそう。でもいいんじゃないですか。だれにでも乗り易いバイクもいいけど、趣味性の高いファッション・バイクがあっても。

09/11/08 ラストランかも?

高気圧のおかげで、今日もポカポカの北海道でした。来週の土日は天気が悪そうだし、もしかするとGT1000のラストランになるかもしれない。おもいっきり走ろうと、10月24日からちょっとだけ伸びた道東道を通って、日高山脈をぐるっとまわってきました。道東道は景色抜群です。特にトマムと十勝清水の間がいいです。右手に日高山脈、左手に十勝平野。クルマも全然走ってないし、停まって写真撮ろうかと何度思ったことか。いい景色もいっぱいありましたが、陽が傾くと急激に寒くなるこの時期の北海道、あまり写真も撮らずに、ただただ走って490km。




道東道、十勝平原PA



道東道、十勝平原PA



道東道、十勝平原PA



道東道、十勝平原PA



道の駅「忠類」の隣のナウマン象館



天馬街道。あの山はピリカヌプリか神威岳かな?



天馬街道。翠明橋公園。後ろの山はピリカヌプリかな??



天馬街道の終点近くで、こんな小さなそば屋さんを発見



ピスカリそばだったかな。鳥のたたきが入ったそば
見た目は悪いけど、これおいしい

0911/07 高気圧

数日前は日中でも0℃だった北海道も、日本中を覆う高気圧のおかげで、今日は15℃を越えました。革ジャンの中にダウンのインナーを着込むと暑いぐらいです。終点が八雲から落部まで伸びた道央道を使って、函館にでも行ってくるべと、早起きしました。ところが、朝晩の気温差のせいでしょうか、道路がベチャベチャ。バイクを汚したくないので、乾くまで待ちました。8時になっても、9時になっても乾かない。仕方ない出よう。バイクは洗えばいいや。この時間になると、函館日帰りはもうきつい。適当に300kmほど走ってくることにしました。



310kmコース。洞爺湖横のルートは国道230ではなく
豊浦から道道97、道道285と走ってみました



白老の人気のタマゴ屋さん「Mother’s」で
食べた鳥そぼろ丼。タマゴかけご飯もあります



道道285の景色


明日もうれしいことに気温が高いらしい。明日は道路がぬれていてもサッサと出かけてしまおう。道東道も占冠とトマムがつながったので、帯広辺りまで行ってくるつもりです。

09/10/31 美唄の東明公園

天気予報では、今日の夜、ついに雪が降るそうな。今は雨が降ってます。午前中、軽く175kmほど、空知の田園地帯を走ってきました。国道275と国道12に挟まれた平地は碁盤の目のように農道が走っています。奈井江の道の駅で、ぼたんそばの新そばを食べ、紅葉で有名な美唄の東明公園によってきました。もみじの葉はすっかり落ち、わずかにつつじのみ紅葉が残ってました。



8時から13時、175kmのツーリング
気温8℃で曇天したが、風がないので
さほど寒く感じませんでした



国道234、岩見沢市栗沢町



道道816、岩見沢市大願町



道道921、美唄市豊葦町



道道92、美唄市中村町
石狩川にまた一つ橋が



少し上流から建設中の橋



道道529、奈井江大橋から石狩川



道の駅「ハウスヤルビ奈井江」
トマトそば



東明公園から美唄の街




東明公園
赤いのはここだけ




すっかり葉が落ちてました



わずかに残ったもみじ





紅葉した葉が落ちて、ピンクの絨緞になってました

09/10/25 晩秋のグループツー

シンガポールのAmano Jackさんのご縁で知り合った方々との久々のツーリング。天気予報は最高だったのに、曇りがちで寒かった。



ウトナイ湖に9時集合、夕張、穂別、鵡川と
まわって再びウトナイ湖で、およそ190km


実は1時間も早くついてしまいました。9時集合のウトナイ湖まで家から50分ほどです。「7時にでればちょうどいいな」と、何の疑問もなく前日からインプットされていました。「あれ」っと気づいたのは、千歳あたり。「7時30分、集合時間まであと30分。よし、余裕だ。着いてタバコを一服してたらみんな集まるだろう。うん?あれ? 8時前につくぞ?」



ひまつぶしに、100円でエサ買って撒いてました



時間があったのっで、白鳥をじっくり観察
2種類いました。これはクチバシが黄色



こっちがピンク。ピンクの方がやや体が大きい



ピンクがコブハクチョウ、黄色がオオハクチョウか
コハクチョウというようなことをケータイで調べていたり
するうちに、みなさん集まってきました
これはじじぃさん夫妻のZZRとNinja250R



夕張の滝の上公園、ほとんど葉の落ちたカエデに
晩秋を感じました。来週には雪が降るだろう



滝の上公園



滝の上公園



アンモナイトの化石を見に
穂別の博物館に行きました。首長竜



モササウルス。モササウルスは爬虫類だったそうな



アンモナイト。化石よりもこうした復元模型が楽しかった


鵡川で、ししゃもを食べようと13時30分ごろに行ったところ・・・、混んでました。買い物だけして、ウトナイ湖の道の駅で昼食にすることにしました。



苫小牧と言えば、ホッキ
ホッキラーメンサラダ



こちらはホッキ天丼


走り続けるには寒い季節です。休憩地点では1時間以上も、見学したり会話を楽しんだりののんびりツーリング。1人では味わえない楽しさでした。みなさんもう少し走るといってました。あと1回ぐらい行きたいところですね。