07/06/23-24 初キャンプツーリング2

東大沼キャンプ場で泊まる予定を変更して、「きじひき公園キャンプ場」というところにテントを貼る事にしました。丘の上に作られた広くて立派な施設でした。バンガローも10棟ほどありました。バイクキャンパーはいなかったけど、テントは7,8、バンガローに泊まる人数名いました。300円を払い、手続きを終えたら、もう18:00になってました。


 


休む間もなく、説明書を見ながらテントを張ると、もう19:00。テント張るのに1時間も費やしていました。休む間もなく料理に取り掛かりました。バーナーでお湯を沸かして、カップ麺とおにぎりだけです。新品のポットだったので、何かサビ止めでも塗ってあるかもしれないと、お湯が沸いたところで、一度捨て、もう一度、沸かすことにしました。けっこう時間がかかります。15分ぐらいはかかるでしょうか。だんだん暗くなってきました。


 


ようやく2度目が沸いたかなと思ったとき、「あらら、倒れた」  バーナーが小さく、ポットの背が高すぎで、安定してないなと思ってましたが、案の定ひっくり返りました。最初から沸かし直しです。3度目が沸いたときは、20:00。お湯をわかすだけで、1時間もかかってしまいました。あたりはもうかなり暗くなってました。


 


 


 


「きじひき公園キャンプ場」からは、函館市内が見ることができます。夜景もなかなかです。せっかくだからと寝る前に夜景を撮りにいきました。でも夜景撮るのは難しいです。どうしてもうまくいきませんでした。


眠りについたのは、22:00。一度1:00ぐらいに目が覚め、次に起きたのは4:00でした。いつも大体このぐらいに目が覚めます。さっさと撤収して帰途につこうと思いましたが、朝霧でテントが濡れてます。朝飯も何か買ってくれば良かったと思いつつ、霧が晴れるのを待ちました。5:30ぐらいになって、ようやく日がさしたので、テント内を片付けにかかり、テントが乾くのをまちました。ところが6:00になるとまたまた、霧がでてきました。もう待てないと、さっと濡れたテントをぬぐって、しまうことにしました。


テントも新品です。テント本体とフライシートが小さくまとまって1つの袋に入ってました。同じように入るだろうと思ったら、これが入らない。がんばって小さくしたけど、入らない・・・、仕方なく、フライシートをビニール袋に入れて別々にして持って帰ることにしました。


 


 


6:30にキャンプ場を出発。大沼を見て、長万部でかに飯を食べ、支笏湖では、烏柵舞林道を少し走って帰りました。林道の出口が閉まっていたので、脇をすり抜けようとして、コケました。左側がゲート、右側は急斜面、なんとかバイクがすりぬけられそうなぐらいの隙間があったので挑戦しましたが、斜面でズルっと滑って、半分ぐらい通ったところで、斜面側に倒れました。簡単に起こせるだろうと思ったら、足場が悪く起こせない。だれか通りかからないかなと考えつつ、途方にくれました。すぐ目の前の道道をクルマがビュンビュン走っていて、ちょっと恥ずかしい。結局前から、ハンドルを持って、力任せにひきずりだしました。


14:30に帰宅。フォルツァで700kmツーリングに行ったときよりも、はるかに疲れていたようです。帰宅すると、すぐベッドでぐっすりでした。これで東北2週間ももつのだろうか・・・。


 


 


 


 

07/06/23-24 初キャンプツーリング2」への10件のフィードバック

  1. Take

    いや~苦労されたようで。。。これからドンドンと達人の域に達していくのでしょうね~
    きじひき公園キャンプ場、良さそうな所ですね~参考になります。m(_ _)m

    返信
  2. 旅者

    想定外&予想外は付き物で・・・毎度変化がありますね
    「あれ~入らない?」はいつもの事ですから、100円ショップで ベルクロバンドを数種類用意しましょう
    バーナーを安定させるには100円ショップでプラスチックのまな板を使いましょう、いつかは料理に使います・・・1度騙されたと思って100円ショップへ出掛けて見ましょう!!!ブランド物が良いとされてますが安物だって10年は使えますよ(僕だけですが・・・)

    返信
  3. なかた

    テントの袋にパーツが入らない・・・私も良くやります。でも、テントがモンベルの3人用(もらい物ですが、荷物も中にはいるので便利)と大きめのためもあり、テントとキャンプ用品をまとめて入れる大きなバッグを使っているので、そんなときは適当にまとめて、あとで見直すようにしています。
    最後に使ったのは、スキー用品の長い大きいバッグで、底部にプラスチックのレールがあり、シートバッグに使っても折れ曲がらないし、おまけに簡単な防水で余り浸水しないし、大きさが余ってたので食材やおみやげなんかも入り、サイトポケットにレインウェアやザックカバーを入れたり便利でしたよ。

    返信
  4. 未来

    キャンツーデビューおめでとうございます~w
    初めは慣れないかと思いますが…
    何度かしてる内にコツも覚えて、楽しくなると思いますよ~(*^-^)b
    後、他の人のを見て参考にしたりすると勉強にもなります☆
    私のバイクでは、行けない景色見てると…
    最近、Dラーでオフ車気になってます~σ(^-^;)

    返信
  5. Daisun

    旅者さん>100円ショップにはまだまだ役立つものがありそうですね。以前、なかたさんに教えてもらった圧縮袋を早速買ってきましたが、また明日にでも行ってみます。

    返信
  6. Daisun

    なかたさん>別に付属の袋にこだわらなくてもいいですよね。あんなの絶対入らないよ(^_^;) 何かいいもの探してこようかな。

    返信
  7. Daisun

    未来さん>ありがとうございます。
    でしょ(^。^) 国道走ってると、そこから続いてるダートの道が気になるんですよね。運動量も舗装路を流しているより、はるかにあるしね。アッシーくんを買い換えるときは、2種のオフ車がいいかもよ(^.^) と言ってる私は、ビッグバイクにも乗りたい。

    返信
  8. 旅者

    そうねえ 倒した時のアノ重量感は笑えますねえ^^;
    アスファルトで倒してもたいして重い!と感じないけど林道あたりで倒すと「どんだけ~ッ!」・・・中々起上らないトランザルプを何度蹴っ飛ばした事か^^; でも200kgオーバーのオフ車は迫力あるけどね「オラオラ~っどけどけぇ~」ってね(内心 恐怖は感じてましたけど) んでね、最近300kgのGSアドべに乗ってみたいなあ~とかんがえてるんですよ~

    返信
  9. Daisun

    GSADVは私も欲しいバイクですが、なんせデカイ、足着かないから、怖い。ところで、XRもけっこうデカイということに最近気づきました。「大きいねー、何CC?」とかって聞かれます。確かにセローなどに比べると見た目一回りデカイです。道の駅でピカピカのビッグバイクの隣に、ドロドロのXRを止めても、意外と位負けしないんだなあ、コレが(自分でそう思ってるだけですが)

    返信

なかた へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA