安心感があるけど燃費が悪くなる4WDの代わりにと、燃費のいい2WDにVSAをオプションで選びました。VSAとはヴィークル・スタビリティ・アシストの略で、アンチロックブレーキ、トラクションコントロール、そして横滑りを制御するシステムということです。雪道では頻繁にVSAが作動します(メーターの横にVSA表示灯があり、作動しているときに点滅します)ので、やっぱり、つけて良かったと思っていますが、運転の仕方は、4WDとVSAの2WDでは、どうやら思考を変えなければいけないようです。
FF車は発進するとき、おもいっきり前輪が空転します。北海道ではこれを一般的に「カッチャク」と呼んでます。VSA装備のMy FITはあまりカッチャキません。トラクションコントロールというやつでしょう。FF車の場合、前輪空転を感じたら、一度アクセルを戻して、タイヤをグリップさせて発進させます。これをやらないと、横滑りを起こしたりします。VSA車は横滑り防止装置が働いているのか、4WDほどがっちり路面をとらえているという感覚はありませんが、アクセルを踏み続けても、車体は真っ直ぐで路面を滑るように進んでいきます。
グシャグシャのシャーベットの轍で、追い越しのために進路変更をしましたが、これはなんぼVSAがついていても怖いです。ハンドルがとられます。ブーン、ブーンと激しくVSAの作動音がしました。ただ4WDではこういうときにスピンの恐怖が頭をよぎりますが、VSAは車体をなんとか真っ直ぐに保ってくれるのかなあ、と思えます(なーんて、やっぱり怖いわ、これは。怖くて何度も試す気にならないしね)。ちなみに、VSAが働いているときには、インパネ内のVSA表示灯が点滅しますが、それ以外に、ブーンという音が、どこからか聞こえます。
夕張に行く途中3箇所ぐらいヘアピンカーブがあります。滑りやすい路面の日は、ここでもVSAが作動します。滑っているのに、ハンドル通りに曲がっていくという不思議な感覚があります。4WDは滑りやすい路面をしっかりグリップして走る、VSAは滑りながら真っ直ぐ走る、といったところでしょうか。グリップしなきゃ走れませんが、まあ、そんな感じということです。氷の上で試してみたらはっきり違いが分かるかもしれません。
ところで深雪でスタックしてしまうとVSA車は、トラクションコントロールのせいで抜け出せないそうです。そのためにVSAをオフにするスイッチがついています。そうだ、今度コレをオフにして走ってみよう。
新雪で壁のある広い駐車場で試して見てくださいね。
FITにえくぼができるのは悲しいですから(^_^;)
発進のときのカッチャキ具合は全然違います。カーブで試してみるのはちょっとねぇ。どうしようか。
此れ日々精進ですぞ・・・^^;いや、日々練習ですぞ!
クルマの運転は安全にさえ走れれば、いいです。といいつつ、今日惨劇が・・・(T_T)