My GT1000を冬眠から起こすべく、バッテリーを取り付けました。今回はサイドパネルをはずして、ちょちょいと取り付け完了。エンジンをかけてみると、一発でギュルギュルと始動。XR250から一週間遅れての覚醒となりました。
やったあ、今年も一発始動
と喜んだのもつかの間・・・
一度エンジンを止めて、サイドパネルを取り付けるとき、第1のトラブル発生。なんぼでもねじが回っていくからと力を込めてると、ありゃ、急にゆるくなりました。ねじ山をおかしくしてしまったようです。急いではずして調べてみると、バインダーなんとかとかいうネジを止める部品が折れてしまってました。他のボルトとナットで締めれないかと試してみるが、内側に手が入らないので、これじゃ締めれません。
壊してしまったのは、反対側の方です
拡大すると、こんなやつ
バインダーみたいにはさむようになっています
これは、ディーラーに相談するしかないなと、「あーあ」と床を見ると、小さな水溜り。いやあな予感がして、触ってみると、ヌルっ。第2のトラブル。オイルだべぇ。作業始める前は、まったくなんともなかったのにと、もう一度エンジンをかけてみると、また染み出してきます。こりゃだめだ。
うわ、何コレ?
雨が降り出しそうなので、クルマでドカSに相談に行きました。サイドパネルの部品はあっさりと調達してくれて、おかしくなったネジ山も直してくれました。さすがです。オイル漏れの方は、引き取りに来てくれるということでした。頼りになります。
やっと車庫から出られたと思ったのに、入院です
今まで大きなトラブルもなく、ここまで来ましたが、冬眠明けに思ってもみなかったオイル漏れ、なんともなければいいのですが・・・。冬眠中にモンスターに乗り換えるとか、ムルチの新型がいいとか言ってたのが聞こえて、ヘソ曲げたのかもしれません。
とんだ災難でしたね…(T.T)
樹脂(サイドカバ)を鉄(ボルト)で締め付けるさいは注意が必要です。
下手すると樹脂が割れて、さらに高い出費につながる恐れが…
でもみんなそうして失敗しながら色々学んでいくんですよね〜
私はボルト先にゆるみ止め剤をチョイと付けて指先(工具)でクイっと軽めにしめておしまいです。(^_^)
いやあ、知らんかった。もう一方は大丈夫かな。力入れて締めたからなあ。入院から帰ったら、確かめてみなければ(^_^;)
ドカは振動も大きいので、こういうところは結構やられますね。
うちのもあっちが折れたり、こっちがゆるんだり(笑)
カウルも合いが悪いので、自分では外さないようにしてます。
オイル漏れは・・・まぁドカですからご愛嬌(笑)
へへ、そんなもんですか。ドカですからねぇ。割り切って乗りましょう。
どうやら入院中にタイヤ交換もETCもつくようなので、まあ考えようによっては良かったかも。
あららぁとんだ事に・・・やはりや気持ちでしょうかねー(笑
家の子は始動には手を焼きましたが、問題なしですよー今年はクラッチワイヤーの交換程度で済みそうです。
まあ、早くに見つかって良かったとポジティブに考えています。たけさんのバイクは問題なしで良かったですね。
今年は高速で去年より道東に行けるかなと思っています。道東道は途中で切れてるけど、あれ、割引どうなるのかなあ。