諏訪湖から能登半島の輪島まで440km。輪島までずっと海沿いに行けるかと思ったら、ダートになったり、道がなかったりで、この日も着いたのは陽がすっかり落ちた後になってしまいました。
野麦峠を通って高山へ。飛騨清見ICから
東海北陸道に乗り、途中白川郷で降りて金沢まで高速
ここから輪島までが遠かった。能登半島は大きい
松本市保平。川は奈川
県道39野麦街道の白樺林。松本市牧場あたり
野麦街道。こんなに道幅が狭い部分も
野麦峠の手前、最後のヘアピン。PAになってました
野麦峠手前のヘアピンカーブにあったPからの眺め
野麦峠の300mぐらい手前。山深し
野麦峠に到着。お助け小屋
焼き味噌定食。飯には稗が入ってます。味噌は焼けてから
食べましょう。私はそんなこと知らなくて、焼ける前に全部
食べてしまった。しょっぱかった(^_^;) ちゃんと説明してくれよお
おみやげコーナー
野麦というのは、野の麦ではなく、10年に一度なる熊笹の実が麦の穂に似てるところからきているそうな。
XRで行くには良さそうな峠ですね(^^)
で、味噌…(笑)
意外にDaisunさん、
うっかり者なんですね( ´艸`)
うわっ!
最後のコーナー、180°ターンだぁ〜♫
駐車場になってるってことは、ギャラリー用かな・・・?
違うって!(爆)
焼き味噌定食ってそうやって食べるんだ・・・。
コレも知らなかった・・・。(笑)
よっちさん>この味噌が載ってる台は、ミニコンロになってるんですね。一言、「焼けてから食べてください」と言ってくれればいいものの、何も知らないもんだから、もう焼けてて、ただ冷えないように火がついてると思ってしまったわけです。
食べ終わって、お金を払っているとき、背中で食器を片付ける店の人が「あらっ?」とかって言ってるのが聞こえて、「ああ、焼いてから食べるんだ」と気が付きました(^_^;)
Amano Jackさん>そういえば、ここでカメラかまえてギャラリーするというのもいいかも。でも平日だったせいか、バイクもクルマもこの野麦街道はほとんど走ってませんでした。みんな国道158の安房峠を通るんでしょう。私も西から来る時は、安房峠を通りました。正確には安房峠ではなく、そこをつらぬく安房峠道路です。
ちなみに、野麦峠にはお助け小屋や妹を背負った像ぐらいしかなくて、眺めがいいのは、このヘアピンのパーキングです。
有料の安房峠道路がないころにしか行ったことがありません(^_^;)
連休だと安房峠も平湯峠も大型車がすれ違いができなくて、延々渋滞してたのを覚えています。
大型車がすれ違いのため急な下りでバックしてきて、こっちはバックできずにひかれそうになったことあります(笑)
そうでしょうね。あそこら辺はつい最近まで行き来が大変だったのでしょうね。今もそうかもしれません。大小のトンネルが連続しますから、すごい苦労して道路を作ったことが分かります。