2009中部」カテゴリーアーカイブ

09/08/10 帰着7000km

2009中部ツーリングもようやっと最終回にたどりつきました。普段、札幌で生活していると、函館まで日帰りツーリングとなると、ちょっと根性がいりますが、これだけ走ってくると、函館に上陸しただけで、「着いたあ!」と思えてしまうから不思議です。



青森から自宅(北広島)までフェリーも入れて430km



4時50分。青森ベイブリッジ



青森ベイブリッジからの眺め



青森ベイブリッジ



フェリーターミナル着、5時。復活なった高速船
なっちゃんワールドで帰ります



北海道に渡るバイクがいっぱい



待合室にはライダーたちがごろ寝
こういう方法があったか(^_^;)



っと言う間に函館が見えてきました
青森発7時、函館着9時半



森町のラッキーピエロで朝食兼昼食
ハヤシライス



洞爺湖だあ



支笏湖だあ



道央道、北広島市の輪厚SAで
休憩する必要もなかったけど、最後の休憩
ここから家までおよそ6km



タイヤを見ると、こんなになってました。前後とも
右側だけが大きく減ってました



最後に今回の軌跡。17日間およそ7000kmの行程でした


来年は、GT1000もクルマもいっぺんに車検となるので、本州ツーはしないつもりでいましたが、こうして軌跡を眺めていると、また行きたくなってきました。というわけで、日数を短くしてやっぱり行くことに決めました。


計画は・・・、なし! 今年、悪天候続きで、計画がぐちゃぐちゃになって、和歌山から姫路、倉敷、高松、小豆島、そして兵庫と京都の県境の山ン中を、行き当たりばったりに走ったのが楽しかった。そこで来年は、とりあえず八戸に降りて、高速道路で行ける所まで行き、そこから行き当たりばったりツーリングを開始しようと思っています。今から楽しみです。その前に長い雪の季節が来る・・・。

09/08/09 帰路

本州最後の日となりました。明日の朝の船で青森から北海道に帰ります。例年だと、消化試合の日になるところですが、今年は最後に大きなイベントがあり、楽しみにしてました。


 
米沢から青森までおよそ580km



米沢駅、朝6時



国道13、西栗子トンネル。昨日と同様
また山には低く雲が・・・、今日は素直に
レインウェアを着込みます



福島駅。ここまで来ると、霧も雨も降ってない



大きなイベントとは、去年の夏にJackさん
Welcome Back Meetingであったよっちさんとの再会でした



国道349、阿武隈川
ケータイで連絡を取りながら、待ち合わせ場所へ



イベントがなければ、ここを通ることはなかったはず
なかなかいい景色でした


よっちさんは、関西から来ていたエリミさんらと国道6を仙台から南下中でした。最終的に国道113沿いの丸森のコンビニで会うことになりましたが、道を間違え、私は角田まで行ってしまいました。往復14km。それまでの遅れも合わせて、およそ1時間ほども待たせてしまうことになりました。申し訳ない<(_ _)>



よっちさんのブログで高名な
変人さんにもお会いできました


よっちさん一行はこの後、磐梯吾妻スカイラインに向かいました。昨日同様、雲が低く山にかかっていたので、さぞかし大変だったでしょう。私は仙台まで国道6で行き、東北道で青森まで家路です。ちょっと高度の高いところを走ると、霧や雨。高速道って高いところを走ることが多いんです。ついに岩手から秋田と青森と県境を越えるあたり、八幡平あたりで今回の本州ツーの総括みたいなスーパー豪雨に見舞われました。どのぐらいの豪雨かというと、シールドを通してみる世界が、水中めがねを通して見る海の中の景色といっしょ。はっきり見えるのに、景色が揺らいでいます。お魚気分。覚悟さえできてしまえば、雨もまた楽しい。



金成PA。宮城県栗原市。14時



紫波SA。岩手県紫波町。15時



花輪SA。秋田県鹿角市。17時



青森到着。19時でした



青森市のシンボル??

09/08/08 磐梯吾妻スカイラインの雲

地図で見ると、猪苗代湖はすぐ近くなんですが、間の山に低く雲がかかっていて越えられないんですね、これが。仕方なく、左手に山々を眺めながら北上。



猪苗代湖を通って喜多方に行きたかったんですが・・・



郡山市美穂田町山崎
あの低い山が越えられない
山に近づくと、てきめんにポツポツとくるんですね



趣のある炭焼き小屋?? 違うか



郡山西部広域農道を北上。美穂田町大谷



県道24、母成峠



低い雲から逃げて逃げて、結局、雲の中



横向き温泉スキー場??



磐梯吾妻スカイライン、浄土平



ここだけ不思議なことに晴れてました





おおすごい煙だあ・・・と思ったんですが・・・



確かに煙も噴出してるんですが・・・



行って見ると、前が見えないくらいの濃い霧
ビシャビシャになってしまいました



米沢牛は高いし、ビシャビシャのウェアも洗いたかったし
外に出るのは、めんどくさくなったので、米沢のホテルに
併設のレストランで夕食。なんだったけかなあ、コレ

09/08/08 高崎と前橋

喜多方のラーメンを食べてみたかったんです。朝、高崎と前橋をちょこっと見て、東北道から、那須高原の有料道路によって、猪苗代湖に抜けようと思ってました。


ところが、那須高原の殺生石のところまで来ると雨。向かう方向の山にも雲がかかっていたので、東北道へ引き返しました。


郡山南ICで再び東北道を降り、猪苗代湖を目指しましたが、やはり向かう方向の山には低く雲がかかっています。仕方なく左手に山を見ながら、県道28、県道24を北上しましたが、どこまで行っても左手の山には低い雨雲。なんとか雨は避けられていたものの、とうとう、母成峠で深い霧の中へ。磐梯吾妻スカイラインに入って、浄土平で一時的に晴れましたが、そこからの下りはまさに白い雲の中の世界でした。


福島に降りたのが4時近く。ここに宿を取っていれば良かったと思ったのは、後の祭り。この日は、朝に高崎のホテルを出る前に米沢のホテルを予約してました。国道13のやはり山にかかる雲を、やけ気味に突破して、米沢に着いたのは5時でした。洗濯もしたかったし、外に出るのもメンドウで、ホテルに併設のレストランで夕食にしました。米沢牛はどうせ高かろうし。この日は420kmほどでした。



高崎と前橋って、すごく近いんですね
同じ街みたい



高崎のホテルの窓から



ホテル近くにあったシンフォニーガーデン



烏川



烏川、和田橋ですかね



これも同じ場所



前橋。利根川にかかる平成大橋から
ちょうど電車が鉄橋を走ってました。両毛線



前橋城を見に行ったんですよ。そうしたら
そこにあったのは群馬県庁でした。よくマップル見たら
前橋城・跡・になってた(^_^;)



那須高原ってどこ?って、思いながら走ってると
殺生石に着きました




ふーん、これかあ、そうかあ

09/08/07 高崎へ



渋峠から少し下ったところ、白根山のあたり
素晴らしいワインディング、あそこをこれから
走るのかとワクワクしましたが、どうやらあの道は
万座に向かう道だったようです。わたしは
真っ直ぐ草津に向かいました



これが白根山?



逢ノ峰?



国道292のワインディング



国道292



渋峠は霧で、草津まで降りてくると、雨になって
しまいました。雨宿りしながら、ホテル探し
錆び錆びのチェーンが心配だったので
高崎に行くことにしました。Ducati高崎があります



国道406、草津道路。あれは長野原の街かな?



国道406、丸岩



国道406、東吾妻町霜田あたり



そして15時ごろにDucati高崎に到着。チェーンに注油
バイクもキレイにしてもらいました(^^)
店にいたドゥカティストたちにも歓迎され
親切に走り所などを教えてくれました。うれしいですね



この日は昼にコンビニでパンを食べただけだったので
夜は贅沢に・・・、これなんだっけ?



これは、うどんだ。マヨネーズあえのうどん



これは、・・・、覚えてないけど、うまかった(^_^;)



ホテルの窓から高崎の街



コンビニで買った北関東の味!