XRはダートを走るので、頻繁に洗車しています。慣れてくるにしたがって、時間をかけずにサッサッとできるようになってきました。
最近の洗車道具はこれだけ
グラス洗いの棒、拭き取り様ウエス、スプレーの洗剤
ある日、100円ショップで見つけた、先にスポンジがついた棒。グラスを洗う棒です。これが便利です。手が届かないところに差し込んで、洗うことができます。ムルチの前輪のディスクの間や、XRのスポークなんかも簡単に洗えます。XRのフェンダーの裏側も以前は、スポンジを握って、腕を伸ばし、袖をぬらしながら洗っていたのが、これを使うようになって楽になりました。この時期は水を吸ったスポンジが冷たいので、その点もいい所です。何枚かの薄めのスポンジを束ねて作られているので、エンジンフィンの隙間に這わせやすいし。
難点は、すぐ壊れることです。もともとグラス洗い用のものだから、こんな使い方は想定外でしょう。2,3回も使うと、スポンジが1枚、2枚とはずれ、ちょっと力を入れると、柄がポッキリ折れてしまいます。でも、まあ100円だし。
もういつ雪が降るか分かりません。雪が降ると、乾かし走行ができなくなるので、水を使って洗うことができなくなります。だからこの時期は常にキレイにしておきたい。昨日の夜から今朝まで雨が降り、ようやく道路が乾き始めた昼ごろに、昨日のドロを洗うことができました。その後、乾かし走行してきました。20kmほどだけど、満足です。風が強かった。道路脇に凍ってる部分があった。
とうとう、我が街も白いものが。。
今年は、あまり触れる事が少なく寂しく終わりましたが^^;来年こそは!!(笑)
来年、復活したら誘って下さいね!!
今日は来ましたね、冬が。
お体の調子はいかがですか?
来年は元気に走り回りましょう!
こんにちは 高知に根雪は無いので一年中走る事が出来ます。
最近は風が冷たくなってきたのでXRを冬使用に変更しました。
そういえば、XR250は、、、滅多に洗っていません。。
フクピカでチョコチョコって洗うだけです。
金色ホイールのGT1000、いいですね。私も変えたかった。
高知は暖かくていいですね。剣山とか四国カルストも1年中走れるんでしょうか。
水洗いはあまりしないという人が私のまわりにも多いです。私もムルチはそれほどでもないですが、XRの場合、ダートを走ると、どうしてもぬれてるところがあって、ドロドロになってしまうんです。だもんで、けっこうしょちゅう水かけてます。