11/04/29 GW開幕、そしてトラブル(^_^;)

ゴールデン・ウィークが開幕しました。今年は、前半に半日仕事が入ってしまいました。それでも空いてる時間を利用して乗る。ということで、岩内の柿崎商店に磯丼を食べに行ってきました。帰りに雨に降られて、デロデロになってしまった(^_^;)



約200km



これが磯丼、930円
ホタテ、ホッキ、つぶの三種の貝がいっぱい
これはうまいよお


ムルチのカスタマイズをしました。ローシートが乗りにくいので、去年、すぐにツーリングシートに変えました。ふちどりがあって、ロゴがあって、見た目もちょっとだけリッチです。そこで、タンデムシートもツーリングに変えました。ふちどりがうまくマッチしています。



タンデムシート交換前



ツーリングのタンデムシート
ふちどりがいい感じでしょ


そうそう、4月15日に入院したこのムルチですが、25日の火曜日に退院しました。ハンドルロックがはずれない病気にかかったのですが、救急車で病院に運ばれたあと、電源を入れたら、なんとあっさりはずれたそうです。


電源を入れた時に、システムチェックが、ピピピピピっと行われるわけですが、どれかひとつでもおかしいと、エンジンがかからない・・・、らしいです。すごい、さすが電子制御のカタマリ。「でもなあ、押しがけでもなんでもエンジンかけられた方がツーリング先に行って安心だよなあ」と思わないでもない・・・、が、まあ、よしとしよう。でもって、ちょくちょくこの症状がでても困るので、ユニットをそっくり交換して、プログラムを書き換えてくれました。


そして、またトラブル!!


岩内の柿崎商店に行って、エンジンを止めたら、今度はハンドルロックがかからない(^_^;) で、電源も入らない。ウンともスンとも岩内。病院に電話すると、「インストゥルメンタルパネルの裏あたりにキーを入れて、電源を入れてみてください」とのことでした。やってみると、電源ON!そういえば、去年、室蘭の電波塔に行ったときに、やっぱり電源が入らなくて、あせったことがありました。電波塔の近くや、岩内の柿崎商店へ行くムルチ族のみなさん、気をつけましょう。


ムルチはキーレスシステムで、便利なんですが、エンジンをかけるためのエマージェンシーの鍵穴も一切ないので、こういうことが起こると、どうしていいかさっぱり分からなくなります。


一安心したのもつかの間、走り始めて、さて、「燃費でも見てみるか」とボタンを押しました。ムルチは瞬間燃費と平均燃費を見ることができます。「5.5??? えっ???」 あまり燃費は良くないムルチですが、15~18km/ℓぐらいの数字はでます。パネルをマジマジと見つめてみると、単位がL/100とかいう見慣れない単位です。


「プログラムを書き換えたことによって、何かが変わったんだろう、時計も狂っていたし」と、あちこち設定をいじってみるも、直せない。家に帰って、説明書を見ても、出てない。ううむ。


またまた病院に電話です。単位の意味は分かりました。100km走るのに何リットル必要かという意味らしく、ヨーロッパではこれを使っているみたいです。でも、これ分かりにくい。km/ℓに戻せないものか。病院でもすぐには分からないそうで、治療方法を調べてもらうことを約束して、また明日です。


わくわくドキドキの楽しいバイクです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA