08 My GT1000」カテゴリーアーカイブ

冬眠

11/2(日)、太陽が昇り、すっかく明るくなった7時、洗車して15kmほど水飛ばし走行 し、ついでにガソリン満タンにしてきました。オドメーターは29532km。今年は9584kmから始ったので、今シーズンの走行距離は19948kmでした。2万kmいかなかったか、残念。


予報どおり、9時ごろから雨でした。雨があがった昼過ぎから、今度はバッテリーはずしにかかりました。「黒のマイナスから、黒のマイナスから」と呪文のように唱えながら、取り掛かることわずか10分。あっさり終わりました。去年ははずす必要のない必要のないシートをわざわざはずして、「手がとどかんだろ」と、アレコレ試行錯誤しながら、2時間近くかかってようやくはずしましたが、今回はたったの10分。一度やると違うもんですね。


バッテリーをはずし終わったGT1000を見てると、来年また乗れると分かっていても寂しいもんです。まだ早かったかなあ。さてと後は保険を冬眠モードにしなければ・・・、明日にでも行ってこよう。

08/11/01 ラストランか?

三連休。この3日間をGT1000のシーズンラストランにしようと思ってたのに、天気予報は3日間とも雨。ところが、昨日になって土曜日だけ「晴れ」と変わりました。天気予報どおり朝からいい天気です。でも路面はビショビショ。汚れてもいいやと7時にでかけることにしました。支笏湖、洞爺湖とお決まりのコースを通って、豊浦の海。やっぱり海は晴れの日がいいです。



本日の目的地は黒松内の「歌才ブナ林」です。ヤフーの紅葉情報によれば、北海道で唯一「見ごろ」になっています。内心「もう終わってるだろ」と思いつつ、行ってみました。鵡川のししゃもにするか、こっちにするか、悩みました。



駐車場からこんな散策路を10分ばかり歩くと・・・
またワザとらしい写真ですが・・・



こんな橋が架かっていて、その先から
歌才ブナ自生林となります



この先にまだ散策路は続いていましたが、入り口の
ところまで行ったところで引き返しました。
けっこうな山登りで、おまけに足元がグズグズでした



しかし、癒されますなあ。古の霊気が体に入ってきます


「ブナの紅葉ってこれが見ごろか、やっぱり終わってるよなあ」というところですが、森の中をたっぷり歩いて、癒されました。その後は国道5号線で蘭越、そして道道268というファンタスティックな道を通って、ニセコパノラマラインに出ようと向かいました。



道道268。蘭越町の尻別川からニセコの山



おや? 道路わきに雪が残ってる。と・・・



通行止め。10月30日から来年の5月まで
もう開きません。ちなみにニセコパノラマライン
も通行止めと表示されてました。もう冬です


ニセコパノラマラインを走るのをあきらめ、国道5に戻り、倶知安から9月に開通した国道393を通って帰ることにしました。晴れてると、海もいいけど、山もキレイです。気温も10℃そこそこしかありませんが、太陽があるだけで、全然違います。



国道5。おなじみの羊蹄山



山頂に雪があると荘厳です



国道393から羊蹄山。逆光です



今年6月に開通した国道393



ご存知「毛無峠」から小樽。この展望所も
もうすぐ冬期閉鎖です



空気が澄んでいて、小樽の街がはっきり写ってました
運河沿いの倉庫群の屋根が見える


380kmぐらい走りました。明日と明後日は天気予報が悪いまま。これでGT1000の今シーズンは終わりかな・・・

08/10/19 十勝岳と美瑛の丘

秋晴れの日曜日は、紅葉を求めて国道452を富良野へ向かいました。昨年の今頃ここを走ったときは、息を飲むほど素晴らしい紅葉景色でしたが、今年は遅すぎたようです。仕方なく十勝岳まで足を伸ばし、ついでに美瑛の丘を走り回ってきました。両方とも季節に関係なく、いい景色を見ることができます。



桂沢湖



桂沢湖



十勝岳



十勝岳



十勝岳。十勝岳とは言っても、どれが十勝岳だか
分かりません。望岳台近くで撮った写真です



これが望岳台からの眺め



望岳台からの眺め



望岳台からの眺め



白樺林。十勝岳から美瑛に向かう道




美瑛の丘。ケンとメリーの木






セブンスターの木


08/10/14 紅葉ツー

最後に立ちゴケを喫した昨日の紅葉ツーです。恵庭渓谷のあたりが、最高でした。白扇の滝は盛りを過ぎていましたが、他は良かったです。支笏湖はネットで見ると見ごろだとなってましたが、もう終わりかな。ニセコパノラマラインは紅葉が終わり、冬枯れの景色に移りつつあるところです。それもまた風情があっていいです。



恵庭渓谷の紅葉



恵庭渓谷。三段滝



恵庭渓谷の紅葉



支笏湖の近くにあるオコタンペ湖



オコタンペ湖周辺



支笏湖



ニセコパノラマライン



ニセコパノラマラインを駆け抜けるモンスター

ショック 立ちゴケ(T_T)

紅葉ツーリングにニセコに行ってきました。その写真は後ほどということにして、帰りに寄った回転寿司の駐車場で立ちゴケしてしまいました。最近バックで入れることにしてますが、グルッとUターンしたところで、ちょっとバランスを崩して、右に傾きました。こんなのしょっちゅうなので、全然あせらず、右足を出したところ、あらっ?  カカトの高いブーツを履いてますが、そのカカトがステップにひっかかって一瞬地面につくのが遅れました。ほんの一瞬の魔、コテンとひっくり返っていました。ううむ、こんなところで(T_T)  その場にいた2人のライダーが起こすのを手伝ってくれました。どうもありがとう。


さて、被害はとおそるおそる調べると、おやーっ? ない。全然ない。傷がなーい(^。^)  サイドバッグをつけてますが、これがまずクッションになって、マフラーはピカピカのまま。さらに、駐車場の境界のためにコーンがおいてありまして、これに倒れたものだから、ちょうどいいクッションになってソフトランディングできました。幸運の女神が微笑んでくれました(^。^)


よく見るとまったく傷がないというわけではなく、クッションになったバッグに擦り傷と、ハンドルのバーエンドに擦り傷がありました。ただバーエンドの傷は、顔を近づけてじっと見ないと分からないぐらいのものです。良かった良かった。最近、慣れてきて、運転も扱いもやや慢心していたようです。これを機会にまた初心に戻って、丁寧な扱いと運転に心がけよう。