08 My GT1000」カテゴリーアーカイブ

08/10/04 苫小牧の北帰貝

昨晩から降り続いた雨も朝には止み、太陽が顔を出し、10時ころになると路面も乾きました。そうなると、バイクでどこかに出かけたくなります。「そうだ、苫小牧のフェリー乗り場を確認しに行こう」  実は、来週木曜日の夜のフェリーで今年4度目の本州上陸作戦を計画してます。わりと簡単にフェリー乗り場を見つけ、一応キップ売り場も確認してきました。今まで本州に渡るときに使ったフェリーは東日本だけでした。東日本フェリーはケータイをかざすだけで、発券できたし、九州で乗ったフェリーもキップ買うだけだったのに、このフェリーは乗船申し込み書を書かなきゃならないんですね。メンドくさい。クルマの場合は車検も見せなきゃいけないようで、もしかしてバイクもだろうか。窓口が閉まってたので、聞くこともできませんでした。



港近くの「海の駅 ぷらっと みなと市場」内のすし屋さんで
食べたホッキの押し寿司1370円。おいしかった(^。^)



みなと市場に隣接してこんなところがありました。展示内容は
ププっときちゃうものでしたが、今日は一周年記念だかでイベント中
「くじ引き、やってみませんか」と言われ、引いてみると、ナント・・・



ホッキ貝が当たりました。3つも(^。^)


この後、オロフレ峠の紅葉具合を見て帰ろうと思ってましたが、もらったホッキが悪くなっちゃいかんと、急いで帰ることにしました。それでも、来た道の国道36をまた通るのはイヤなので、道道141を通って、支笏湖、恵庭湖と通って帰宅しました。



道道141の紅葉。もう少しです



恵庭渓谷。白扇の滝の紅葉。かなりいい感じです



恵庭渓谷。ラルマナイの滝あたりの紅葉

08/09/30 黒岳その2

黒岳へは夕張経由で国道452を通っていきました。ゆったりしたワインディングで楽しめます。紅葉が始ってましたが、最盛期になると素晴らしい眺めです。



国道452、シューパロ湖。朝6時45分



湖面から立ち上る蒸気が神秘的でした



新城峠。芦別から神居古潭(国道12)に抜ける道道4



新城峠の眺め



黒岳5合目(ロープウェイ終点)からの眺め



黒岳5合目から黒岳



黒岳7合目に向かうリフト



黒岳7合目からの眺め



黒岳7合目の紅葉。盛りを過ぎてました



下りのリフトから



国道39、層雲峡の紅葉。まだちょぼちょぼ



国道452、三段の滝



三段の滝の紅葉。最盛期はもう少しです

08/09/30 黒岳

3週連続で、道北にXR250で出かけ、この間すっかりチョイ乗りバイクになってしまっていたGT1000で、久々に長距離ツーリングに行ってきました。行き先はテレビで紅葉真っ盛りとニュースしてた黒岳。5合目から6合目が盛りということでしたが、今日はやや盛りが過ぎてたようです。赤が足りませんでした。それでも、雪と紅葉のコントラストはなかなかきれいです。


今日も朝6:00に出発、国道12ではなく、行きも帰りも少々遠回りにはなりますが、夕張経由の国道452を快走しました。程よいワインディングで好きなんですよ、この道。あと10日ほどたって、紅葉が盛りになれば、きっと最高です。三段の滝の紅葉はかなりいい感じになってました。



黒岳5合目。ロープウェイの展望台から



5合目はもう紅葉の盛りが過ぎた感じですが
下を見下ろすと、こんなふうにキレイに紅葉してます



5合目から7合目まではリフトで行けます
7合目からの眺め



7合目から下りのリフト


帰宅は16:30。470kmほど走りました。とりあえず今日は黒岳の写真4枚だけ、他にもシューパロ湖や三段の滝、層雲峡の写真がありますが、後ほど(^_^;)

08/09/06 国道393全線開通

本日13:00全線開通! 赤井川とら倶知安を結ぶ国道393を走ってきました。


時間がたっぷりあったので、高速で伊達まで行って、黒松内、ニセコと遠回りし、倶知安側から入りました。


到着したのは15分前。100台ぐらいのクルマが並んでいるらしい(交通整理の人が言ってました)。バイクも視野にある限りでは5,6台。物好きがいるもんですね。自分もだけど(^_^;)


10分ほど前に、○○党と大きく書いた選挙カーみたいのや黒塗りのセダンが、赤井川方面から走っていきました。何かセレモニーでもやったんでしょうね。出てくんなよなあ、昨日のニュースを思い出して、ムカっときました。


新しい道は気持ちいい・・・、 アレ?  途中の真新しいPAで写真を撮ろうと思って停車したときに気づきました。革ジャンが白くなってる。ブーツも。わわっ、バイクも。けっこう長いトンネルがあるんですが、その中が濡れていたんですよ。真新しいから、セメントのカスみたいのが、トンネル内にいっぱいなんでしょうね。濡れていたので、それが泥のようにバイクにも革ジャンにも付着してしまいました。早く洗わなきゃ・・・。


それで、新しい道はどうだったかというと、あっという間に通過してしまいます(^。^)  今日はちょっと霧模様だったので、イマイチでしたが、景色はまあまあだと思われます。トンネル内がきれいになったころもう一度行ってみます。



蘭越町からニセコパノラマラインに抜ける道道268
この道細めですが、いいワインディングでした



ニセコパノラマライン、大谷地。霧が出ていました



国道393。おお、並んでる並んでる



こーんな感じの道です



白いのがいっぱいこびりついてる(T_T)

08/08/17 羊蹄山

昨日の日曜日、北海道に帰ってからの初ツーリングに行ってきました。国道230、定山渓、中山峠を通って、喜茂別から国道276、京極から道道478、羊蹄山がくっきり見えました。雲がかかってない羊蹄山を見るのは久々です。倶知安の手前から、以前教えてもらった道道58を進みました。ここは途中1.5車線の細い道となります。九州や四国の細ッコイ道に比べると十分広かったです。道道58は道道66のニセコパノラマラインにつながります。ニセコパノラマラインを爽快に駆け抜け、岩内、稲穂峠、余市、小樽で寿司を食べて、13:00に帰宅しました。6:30に家を出たので、6時間半、距離は280km、やっぱり北海道だと、わたしののんびりペースでも、このぐらいはお散歩コースと言ってもいいですね。


ところで、赤井川村から倶知安へと続く国道393、地図でも分かるとおり途中で切れてます。これが9月6日(土)13:00、全線開通するそうです。小樽、ニセコ、積丹と回るコースが近くなりそうです。6日か7日には走ってみようと思っています。



国道276から見た羊蹄山



道道478から見た羊蹄山



道道478から見た羊蹄山



道道58の風景、いいですよ、ここ



ニセコパノラマラインから岩内


前日の土曜日には、GT1000の24000km点検にいってきました。購入から1年を6日ほど過ぎてました。すでに25800kmほどになってます。


12ヶ月点検・・・16000円
エンジンオイル交換・・・11392円
オイルエレメント交換・・・1838円
タイミングベルト交換・・・20716円(工賃込み)
スパークプラグ清掃・・・無料
チェーン調整・・・無料
リアランプ球交換・・・180円


などなどで、53000円!  まあ、しゃーないか。