前日、今年最後の本州ツーリングからナッチャン・ワールドで夜7時ごろに函館に帰ってきました。函館に来たら、ここに行かないと満足できません。回転寿司の「函太郎」。相変わらず混んでます。外まで行列は出来てませんでしたが、待ってる人が店の中にズラーリ。わたしは一人なので、さほど待つこともなく座れました。45分食べ放題。5000円は食べたかな(^。^)
食べすぎたので、腹を減らしに夜の函館元町散策へ。函館の夜の街はいい雰囲気です。小樽の夜もいつか行ってみなければと思いつつ、微妙な距離なので、なかなか行く気になりません。
八幡坂。ここが最高
赤レンガ倉庫
翌日はホテルで朝食を食べて、7:30ごろに出発。目指すは雲石峠の紅葉です。ダートを走りながら行こうとマップルで調べると、国道228の茂辺地から厚沢部に抜ける道道29がありました。しかし、通行止め。仕方ないので、木古内から上ノ国に抜ける道道5を通って日本海側に出ました。
国道228、北斗市から見える函館山
道道5の風景、JR江差線。道道5は立派な舗装路です
国道229、乙部町
雲石峡あたりの紅葉。山の上は紅葉してましたが
国道沿いはまだまだでした
国道227の雲石峠を通って八雲、国道5で長万部、国道37で洞爺湖町と噴火湾沿いにただただ走り、虻田から洞爺西山火口を望む大好きな道を通って洞爺湖へ。
虻田(洞爺湖町)の街
洞爺湖。青い!
洞爺湖から真っ直ぐ帰るなら支笏湖を通って、150kmぐらいですが、オロフレ峠、登別、クッタラ湖とさらに遠回りすることにします。
オロフレ峠の紅葉はもう終わり。今年も
また不思議な紅葉景色は見れなかった
オロフレ峠の景色
オロフレ峠の景色
日和山展望所から見た大湯沼(登別)
クッタラ湖
苫小牧の手前から、これも大好きな道道141を通って支笏湖へ。今日はまだダートを走ってないので、最後に水明林道、雄内林道と通って恵庭に抜けることにしました。水明林道はジャリをひきなおしたばかりのようでした。このジャリが、でっかくてゴツゴツしたとんでもないしろもんで、パンクするんじゃないかと心配になりました。
水明林道。ゴツゴツのじゃりが
たっぷりとひかれていました
雄内林道
家についたのは17:30ごろ。普通に帰れば270kmのところ、410kmも走って帰ってきました。これで今シーズンの宿泊を伴った長距離ツーリングは終わりです。残り1ヶ月ほど、チョコチョコと近場を走って終わりとなるでしょう。