09 My XR250」カテゴリーアーカイブ

09/10/06 熊!

熊に出会った! 厚真川林道を5kmほど入ったあたり、カーブを曲がると、50mほど前をドスドスと走っていく黒くて大きなモノがいました。3秒ほどで次のカーブの向こうに姿を消しましたが、こっちはビックリ仰天して、ブレーキ操作を誤り転倒。右肩を強打してしまいました。肩の痛みをこらえながらなんとかバイクを起こして、来た道を逃げ帰ってきました。バイクのハンドルがちょっと曲がったようです。帰宅して近所の病院に行くと、鎖骨脱臼。手術の必要はないけど、2週間ぐらい痛むということでした。




幌内高丘線。最初これが厚真川林道だと思って
走っていたら、道道235に戻ってしまいまいた



幌内高丘線。走りやすく眺めもいいです



幌内高丘線。でも道の両側は
かなり急角度で落ちています



幌内高丘線



幌内高丘線。こんなゲートがありました。鹿の
被害を防ぐためのもので鍵はかかってません



そして、こんな看板! 9月17日に目撃情報



厚真川林道入り口


熊の写真を期待したかと思いますが、そんな余裕は全然ありません。余裕あっても撮らずに逃げますが・・・。わずか3秒ぐらいの遭遇で、そのあとパニックブレーキで転倒しました。それにしても、いい経験だったかも。北海道に住んでても、野生の熊は見れませんからねぇ。


ああ、左手だけでキーボード打つのは、まどろっこしい(^_^;) しばらくバイク乗れないなあ。

09/09/27 オロフレの林道

昨日に続いて、XRで林道を走ってきました。軽く走るつもりで、洞爺湖へ。帰りにオロフレ峠によったら、途中でいつもは閉まっている林道のゲートが開いていました。これは行くしかないでしょ。ところがこれがアドベンチャーでした。



北湯沢から東湖畔林道に入り、途中の分岐を早月林道へ。
早月林道は洞爺湖北岸の財田に出ます。洞爺湖を半周して
再び東湖畔林道へ、北郷線を通って大滝に出ました。
国道453を壮瞥まで戻って、オロフレ峠に向かいました。



一度オロフレ峠まで登り、戻ってくる途中で
開いてるゲートがあったので、突撃しました
これがアドベンチャーゾーンでした



道道2、洞爺湖登別線。オロフレ峠手前の黄渓展望台から
あの丘を走ってみたいと前から思ってたんですよ



ゲートが開いてたので突撃



このあたりがちょうど黄渓展望台と谷を挟んで向側
このあたりはまだ楽な道で楽しかった



と、川渡り。まあ、この程度なら楽勝



なんか道に草生えてふかふかしてきました
笹藪を切り開いて強引に作ったような道です
維持するのが大変でしょうね



完全に草の道となってしまいました。ふかふかで滑る
滑ってコケてしまいました(^_^;)



そして、こんなに細くなってしまいました
コレは、私にはもう無理、そういえば分岐
があったな。引き返して分岐を進むと



川(^_^;)  今度のはちょっと深い。行けそうだけど
撤退


結局、入り口まで引き返しました。どっかに抜けれそうなんですけどね。またいつか挑戦してみることにします。


それにしても今日は天気が良かった。写真もいっぱい撮りました。またこの次の機会に、その他の林道写真を載っけます。


 

09/09/26 新得の林道

昨年、急坂に阻まれ、撤退した新得の林道に再挑戦。といっても、前回失敗したパンケニコロベツ林道を登るのではなく、道道713をトムラウシ温泉の近くまで行き、シートカチ林道から下りました。それもパンケじゃなくペンケニコロベツ林道を選びました。




国道38、狩勝峠



道道713、東大雪湖


道道713をしばらく走り、曙橋を渡ったところ、左手に林道の入り口はあります。まっすぐ行くとトムラウシ温泉です。今回温泉には用がないので、当然左折、シートカチ林道に突入です。




林道に入ってすぐ。電柱がある
子供のころはこういう道が普通にあったなあ
などと思いながら走る



なんと、この川、後で調べたら十勝川でした
ここから太平洋まで流れるんですね



展望はそれほど開けないんですが
いろんな木が生えてるので、けっこう変化
があって楽しめる林道です。急カーブが
少なくて楽だし



おおっ、山だあ、シートカチ林道っていう
ぐらいだから十勝岳かな



奥十勝峠。まっすぐ行くとパンケニコロベツ林道
左に行くとペンケニコロベツ林道。左を選びます
バイクのタイヤ痕がくっきり。だれか走ってますなあ



ペンケニコロベツ林道はこんな深ジャリ
滑ります。このジャリのせいで
去年パンケの急坂登れなかったんだよなあ



ペンケニコロベツ川




なんていう花?



そして林道出口。道道713に戻ってきました


行きは占冠からトマムを通って新得に行きましたが、帰りは国道38をまっすぐ進み、南富良野から幾寅峠を通って、占冠に行きました。



南富良野で小さなそば屋さんを発見
地元北落合のそば粉を使った8割そば



なんでも、そばで有名な新得も北落合のそば粉を
使ってるそうな。そば屋の隣のGS情報でした



幾寅峠



南富良野と占冠を結ぶ幾寅線で見た馬
写真撮ってたら、寄ってきた



印象的な木



幾寅線のダートは9kmです

09/09/22 キロロのグルメ祭り

シルバーウィーク、バイク三昧の毎日を送っています。19日・20日は一泊で網走と知床へ、21日は黒岳に登ってきました。写真は後でアップします。本日22日は天気予報がさえなかったので、近場で何かないかと探しました。今北海道はあちこちでグルメ祭りが盛んです。毎週のようにどこかで行われています。キロロのグルメ祭りに行くことにしました。近場と言っても80km離れてます。



ロックバンドの演奏に耳を傾けながら・・・



牛の丸焼きに・・・



豚の丸焼きとコレステロールをたっぷり食べ・・・



仕上げはタイ料理



そぼろご飯。満腹になりました。食べすぎたかも


グルメ祭りは朝一じゃなきゃ、行列ができちゃうということで、10時のオープン直後に行きました。もうかなりの人出でした。豚の丸焼きは行列ができていました。並ぶのは嫌いですが、豚の丸焼きを食べたかったので、がまんして20分ほど並びました。どっちかというと、並ばずにすぐ買えた牛の丸焼きの方が口にあったなあ。


タイ料理は、普段、苫小牧で、このクルマの屋台を出してるそうです。けっこうおいしかった。若い店主は本当にタイに行って修行してきたそうです。苫小牧のスーパーでこの屋台の店を開いてると言ってました。苫小牧東ICを降りて、なんちゃらかんちゃらと言ってたので、イオンかと思って勝手に納得してましたが、もしかしたら、スパと言ったのかも、スターだったかも、もっと詳しく聞いとけば良かった。女将さん、見たことあるかな、この屋台? この店主もバイク乗りだそうで、だからいろいろ私に話しかけてきてくれたようです。バイク乗りはいいですな。



GT1000の後ろタイヤを交換。これで
両方ともメッツラーのZ6インタラクトになりました


13時ごろ家に戻って、バイクを乗り換えてドカ札に行ってきました。昨日、夜走ったとき、ライトが切れているのに気づきました。怖かった。しかたなく遠目にして走ったもんな。リアタイヤもスリップサインが出ました。近目のライトはやっぱり切れてて、4800円。タイヤは購入済み。


さて、これで前後メッツラーのZ6インタラクトになりました。ドカ札から自宅までほんの10kmほどしか離れてませんが、なんだか交差点を曲がりにくくなったような感じがします。変える前は、前がZ6で後ろがピレリのディアブロ・ストラーダだったわけですが、交差点やカーブなど、クルっと回ったので、こりゃ楽しいわいと思ってたんですがねぇ。10kmしか乗ってないわけだから、気のせいかもしれません。今度ワインディングで試してみます。


明日はシルバーウィーク最終日、天気予報は最高。さあ、どこに行くべか。XRで函岳にするか、GTで三国峠にするか・・・

09/08/30 支笏湖周辺林道

29日(土)も30日(日)も半日仕事が入ってしまい、軽く150km程度の近場ツーリングでした。土曜日はGT1000で、月形から厚田へ抜けるワインディングの道道11を走ってきました。人気の道みたいです。多くのバイクとすれ違いました。



走りに徹して、全然写真はありません。帰りに新琴似のバイク用品店Historyによってきました。そろそろ新しいジャケットが欲しくなってきた。



月形の道道11。もう住んでいない
みたいですが、こんな家がありました
文化財になるんじゃないの、これ



石狩市望来



望来



望来


日曜日は、XR250で支笏湖周辺林道へ。林道だけで130kmぐらい走りました。今シーズン、XR250の走行距離はようやく3000kmです。気温は20℃に届かず。



林道名はちょっとあやしいです



紋別平林道だと思って走ってたけど、なんか
道が細いんで違ったかも。ヌタ場が5,6箇所
滑ってコケること3回、まいった(ーー;)



いい高原景色でしょ。ビーナスラインみたいな



でも実はこんなところ。千茂林道だったかな



モイチヤン滝



紋別岳林道? 正面の山が紋別岳
紋別岳の頂上には無線中継所があります
ということは、道があって登れるんだよな、今度
探してみよう。この道は途中で行き止まり



水明林道。2004年の台風で倒れた木々をようやく
片付け終わり、植林があちこちでなされています
大きくなるまでどのくらいかかるんだろうね



口無沼



口無沼近くの林道から。左が樽前山、中央が風不死岳
右が紋別岳(?) ここから見ると樽前山の形がずいぶん違う



あのごつごつした山はなんだろう? 夕張岳かな



樽前山麓の樹海