2009中部」カテゴリーアーカイブ

09/08/07 志賀高原

8月7日金曜日、よっちさんとは9日の日曜日に会うことになりました。明日までに福島に入っていれば良かろうと、この日はとりあえず志賀高原に行ってみることにしました。その後は気分しだい。



結局、草津で雨に遭遇して、サビだらけのチェーンを見ながら、
「そうだ!Ducati高崎に行こう」 6時40分発、15時D高崎着。320km



志賀高原も残念ながら霧
今回はずっとこんな天気ばかりでした



北陸自動車道、名立谷浜SA。上越市



上信越道を豊田飯山ICで降りてすぐのあたり



千曲川、小牧橋。千曲川というのは信濃川なんですよ
長野県を流れるときが、千曲川。新潟県に入ると
信濃川。勉強になるでしょ(^_^;)



千曲川。上と同じ場所で撮った写真
中野市柳沢?



志賀高原、琵琶池



琵琶池。志賀高原は霧が濃くて
景色がよく分かりませんでした



志賀高原、田の原湿原



国道292、志賀草津道路



熊の湯温泉の少し手前で、盛大に
蒸気を吹き上げてる場所がありました



横手山の近くなんですが、霧のため
なんだかさっぱり分かりません



渋峠。視界10m。何も見えない



渋峠から少し走ったところ。日本国道最高地点
標高2172m。これで第1位と第2位の麦草峠を制しました
たまたまだけど・・・

09/08/06 富山

去年の行き帰り、今年も能登に行くのに富山県は通りましたが、通り過ぎるだけになってしまいました。今年は1泊して、富山城あたりを歩き回ってみました。



県道321、くれは駅近くの踏み切り



富山城





このポスターいいねぇ



のどぐろ



富山湾の深海魚、げんげ



なんだったか忘れた(^_^;)

09/08/06 能登島

能登半島にこんなに大きな島があって、2本の橋でつながってるなんて、行ってみるまで全然しりませんでした。




中能登農道橋



箱名入江。きれいですよ



道の駅「のとじま」



能登島大橋。能登半島側から



七尾城跡から七尾市



城山展望台のヘビ
展望台は濃い霧に覆われて何も見えませんでした



氷見市藪田の港




遠くに見えるのが氷見の街



氷見の魚市場の2階の店の豪華な海鮮定食
遅めの昼食、もう15時になってました



魚市場

09/08/06 能登半島の先端

前日、夜8時にホテル入り。この日は最初から無理しないで行こうと決めてました。輪島から富山まで寄り道しながら280km。7時にでて17時に着きました。





白米千枚田。棚田マニアとしては垂涎の眺め



1つ1つの田がこんなに細い



千枚田の駐車場にいた子猫。捨て猫なのかノラ猫なのか
ミャアミャア鳴きながら、ついてくるんですよね
かわいいけど、連れて帰るわけにもいかず
だれかに拾われていればいいが・・・



道道28、木の浦あたり



木の浦あたり、堂ヶ崎



能登半島の先端、禄剛崎の灯台



禄剛崎



禄剛崎のある狼煙の街の道
なんでこんなただの道を撮ったかというと・・・



カニが道を横断していたんです(^^)



禄剛崎の港



恋路海岸、見附島



恋路海岸、弁天島。海に浮かんでいる
島が弁天島かな(?)



赤崎。名前の通り、赤いんです



赤崎

09/08/05 能登半島

海沿いを走ることにこだわって、丸をつけたあたりで、行き止まりにぶつかってしまいました。あたりは暗くなって心細かった。




上の地図の丸をつけたあたり
「通れない!」ってところは、細いダート
「道がない!」は本当に道がない



志賀町西海風無、いいっすねぇ



志賀町赤崎。すごく小さい頃、こんな景色が
北海道にもあったような記憶がある



能登金剛、ヤセの断崖



能登金剛、ヤセの断崖



県道49、関の鼻と地獄島の中間あたりから関の鼻の方



上と同じ場所から、地獄島



輪島市門前町赤神あたり



輪島市門前町赤神あたり



県道265、輪島市門前町深見。のんびり走ったせいで
陽がこんなに傾いてしまいました。この先行き止まり



県道266、写真じゃ分からないけど、もうかなり暗い
門前町皆月まで行って、行き止まりで、引き返してきたところ



間垣の里。県道38、輪島市上大沢町




海の見える丘に建つ一軒屋



完全に陽は沈みました。アタケ岬



大沢町



県道38、遠くの明かりは鵜入町かな



夜8時近くになって、ようやく輪島に到着
宿泊先のホテル