10 My Multistrada」カテゴリーアーカイブ

10/10/24 秋色②

今年の紅葉は、暑い日が長く続き、いきなり寒くなったせいか、鮮やかな赤色が少ない。赤を通り越して、茶色になってしまった感じです。それでも、やはり、秋は目を楽しませてくれます。



400kmの道央定番コース



⑨ 道道86、別名四季彩街道の紅葉











⑪ 道道2、オロフレ峠、黄渓駐車場



⑫ 道道782、新登別大橋







⑬ 登別、日和山


 



⑬ 登別、大湯沼



⑬ クッタラ湖





⑬ 大湯沼



⑭ 道央道、有珠山SA



⑮ 道道519、昭和新山



⑮ 道道981、ひまわり畑



⑯ 道道132、洞爺湖



⑰ 道道285、洞爺湖


洞爺湖の紅葉は今週末ですね。

10/10/24 秋色①

某TV番組や某旅雑誌などで良く紹介される道央定番ドライブコースに近いところを走ってみました。「秋の最後の行楽になるか?」ということで、「ここは北海道かい?」というぐらいクルマがいっぱい走ってました。暖かかったし、バイクもまあまあ走っていました。



約400km。道央定番ドライブコース
クルマなら400kmは走らんかな



① 北広島の景観。竹山高原



② 道道117、恵庭渓谷の紅葉





③ 国道453



④ 道道78、支笏湖の裏の道









④ オコタンペ湖





⑤ 支笏湖



⑤ 支笏湖、ポロピナイ



⑥ 支笏湖



⑦ 道道141



⑧ 道央道、樽前SA

10/10/22 1泊2日根室

予定通り行ってきました、根室一泊ツーリング。宿泊は別海の温泉。行きは朝5時出発で、北見に野付に納沙布岬と、今シーズン行ってないところを駆け足で回り、680km、別海着は晩5時。すっかり暗くなっていました。日が暮れるのが早くなりました。2日目は、やはり今シーズン行ってない浜中、厚岸の海岸沿いを走りました、475km。こんなところがあったのかと発見もいっぱい、2日とも晴れで、いい写真もたくさん撮れました。



1日目680km、2日目475km。計1155km。よく走った


残念だったのは、フロントタイヤにスリップサインが出て、せっかくの高速ワインディングもビクビクしてあまり楽しめなかったことです。帰りにドカ札行って、早速交換してもらいました。明日も走るぞお!



さあ、ここはどこでしょう?



これは分からんでしょう?
私もどこか分からん。雲がきれいだった



そして、ここ! こんなとこがあったのか
まだまだ発見がありそうです


ということで、また今度・・・



塗りつぶし地図はこうなりました
天塩山地が空いてるなあ・・・

とうとう雪マーク!

ついにキタかあ、雪マーク。9月にメッシュ着れるほど暑かったので、今年の初雪は遅いと思ってたのに、なんの、例年とほぼ同じです。そういえば、最近雪虫も舞っていた。根雪になるのは12月に入ってからなので、まだまだバイクには乗りますよ~。



ついにキタかあ、雪マーク。幸い明日、明後日は晴れ


しかしながら、ムルチで長距離はもうきつい。峠もヤバそうです。今週末が最後の長距離ツーのチャンスになりそうです。そこで、今年はまだ行ってない根室に、明日から1泊で行ってきたいと思います。片道500km、往復1000km。札幌から一番遠いのが根室の納沙布岬です。明日の根室は最低気温2℃、最高気温14℃の予報ですが、天気は晴れ。気合は十分です。



黒丸部分に線を引いて、今シーズンの
北海道塗りつぶし作戦も終了ですかね

10/10/17 ナウマン国道と天馬街道

国道336、別名ナウマン国道は太平洋から少し内陸を走っています。この道と太平洋の間に湿原が広がり、いくつかの湖沼があります。




長節湖



太平洋。釣り人がいっぱいいました



国道336に戻ってくると、鶴!
国道のすぐ脇にいました



再び国道から離れ湧洞湖



展望台があります



展望台から湧洞湖



展望台から太平洋



湧洞湖。ここも釣り人がいっぱい



湧洞湖


この辺りまでは晴れに恵まれましたが、大樹に入ってポツっときました。天気予報どおりです。ひどくなるまえにレインウェアを着込みます。ムルチ用に買ったRSタイチのドライマスターXを初めて着ました。さらっとした感触でなかなか着心地がいい。



天馬街道は紅葉の盛り
青空だったらもっとキレイだった



天馬街道の紅葉



天馬街道、翠明橋公園





天馬街道を降り、国道235を走っていると、新冠あたりで、なんとかもっていた空から、とうとう雨が本降りとなって落ちてきました。国道235は交通量が多く、いくら追い越しをしてもすぐ前をふさがれます。泥水をかぶるのがイヤで、交通量が少ない内陸の道に避難して帰りました。