10 My Multistrada」カテゴリーアーカイブ

冬眠

寒い。一昨日の日曜日は15℃近くあったのに、今日は最高気温でも5℃ほど。週末には雪の予報もでています。冬眠することにしました。走行距離を確認するために、スイッチを入れると、おなじみになったICEマーク。気温3℃の中、ワックスかけたり、チェーンに注油したりと2時間ほどかけて磨きあげました。



スイッチ入れたらICEマーク!


7月11日の納車から4ヶ月半で走行距離は11439km。ラジエーターの故障でガレージ入りしたり、タイヤ交換が必要になったときに、専用タイヤがなかなか入荷しなくて乗れなかったりしたわりにはけっこう走れました。



GT1000のホイールやマフラーのように
メッキピカピカ部分がないので、磨くのも楽かな


緊張しながらシートをはずしバッテリーはずしにとりかかります。バッテリーはずすだけで、緊張してしまう工作ダメダメ人間です。冬眠前の磨きあげも、本当はカウルはずして隅々までキレイにしたいけど、ネジが一個あまったりしそうなので、しません。



バッテリーはずしも簡単


バッテリーはシート下にすっぽり入ってるので、簡単にはずせました。5分で終わり。簡単で良かった。GT1000は後輪の斜め上というか、エンジンの後ろというか、手が届きにくいところについてたので参りました。最初の時は30分以上かかりました。


ムルチは冬眠しましたが、XR250はまだ起きてます。1ヶ月ぶりに車庫から引き出して、昼食がてら60kmほど近所を走ってきました。



オシャレな天ぷら屋さんで・・・



天ぷら定食。エビとカニとホタテと・・・



XR250はやっぱりダート
枯葉が敷き詰められた林道


さあ、今シーズンは、あとどれだけバイクに乗れるか・・・

10/11/21 たち鍋

まだムルチで走っています。とはいうものの、もうこの地図の辺りしか走れません。ちょっと標高高くなって、木立で日陰が出来てると、道路がWETのまま乾いてないし、ヘタすると凍ってます。



昨日は小樽へ150km
今日は白老へ200km


雨も雪も降ってないのに、朝起きると道路はWET。そして、いつまでたっても乾かない。10時半、まだ完全に乾いてなかったけど、がまんできずに出かけました。行き先は白老の虎杖浜。たち鍋を食べにいきました。



途中、苫小牧の港に寄り道



工場っておもしろい形しているから
被写体にいい。でも、あまり近づけません



ハイ、たち鍋。助宗鱈のたちです
大きくてクリーミー


この店、じゃランにも何度も紹介され、とても人気店になってしまいました。30分待ち。普段ならあきらめるところですが、どうせ遠くへは行けないので、のんびり海を眺めながら待ちました。


それにしても、今日はポカポカで1時ごろには、15℃ぐらいありました。バイクにもいっぱい出会いました。来週の土日は・・・、うっ、雪マークついてる。

10/11/20 鉄ちゃん

昨年は11/20にスキーの初滑り。今年はまだムルチで走ってます。



たまたま、JR白石駅近くでカメラを構えていたら
列車が走ってきました。


そうだ! 今日は鉄ちゃんしてみよう(^^)


頭に思い浮かんだ場所は、JR学園都市線
石狩川に架かる鉄橋



モエレ沼公園に寄って






ここで、列車の来るのをまちました



来たあ! アレ?


柵が高くて列車が見えません(^_^;)


鉄ちゃんは、あっさりやめて小樽へ




運河の写真を撮っていると
人力車のお兄ちゃんが
「向こうでシャコ祭りやってるよ」



シャコ祭り



焼きシャコがおいしそうでしたが
剥くのがメンドウそうなので



シャコ天そばを食べ
押し寿司を買ってかえりました


今日は150kmでした。すれ違ったバイクはたった1台。
まだ走れるのに・・・。明日は白老方面に行くか・・・

まだ走れる

仕事が早く終わったので、70kmほど走ってきました。まだもう少し走れるかな。でもちょっと標高の高い所に行って、日陰だと道が乾いてません。気温が低いから、もう晴れてても日陰は乾かないんですかね。これで、もう少し気温が下がると、凍結する恐れがあります。


今週末は天気が良さそうなので、いよいよ本当にラストランを企んでいますが、行ける場所は限られますね。



そうそう、ドゥカティのサービスから届いた手紙どおりに、車庫に停めて置くときに、セルボタンのカバーを開けておくようにしたら、、「LOW BATTERY」の表示が出なくなりました。一安心です。

10/11/14 雨が降り出す前に

冬眠はもうすぐそこまで来ています。今日の天気予報は昼少し前から雨。少しだけでも乗っておきたい。近所をわずか30kmでしたが、走ってきました。






ぶらりと寄った本屋で、北海道ツーリングの楽しみを倍増させる本を見つけました。「北海道 地名の謎と 歴史を訪ねて」 北海道を走っていると、おもしろい市町村名や地域名に出会います。由来を知りたい。旭川や長沼など、てっきり和名だと思ってましたが、この本によるとアイヌ語の和訳でした。森町もそうです。アイヌ語の「森」を意味するのはオニウシ。森町の道の駅がある公園の名前に残ってます。あそこがなぜオニウシ公園というのか、これで分かりました。


地域名や集落名は別として、市町村名で和名なのは、千歳市、函館市、新十津川町、八雲町、伊達市、岩見沢市、月形町、今金町、そして北広島市ぐらいなもんです。



これで、来年また北海道を巡る楽しみが増しました。函岳の洪水伝説のような、その地に残るアイヌ伝説もひろってみたい。