10 My Multistrada」カテゴリーアーカイブ

10/10/17 日勝峠の紅葉と豊頃の鶴

昼から雨の天気予報でした。ハズレることを祈ってでかけました。目的地は豊頃です。豊頃から国道336を通って、天馬街道までをGPSロガーで線を引きたかったわけです。



6時発、16時半着、600km


いい天気に恵まれ、「本当に雨降るのかい」と思いながら、道央道から道東道へ。夕張あたりから霧が濃くなり、石勝樹海ロードはかなりの霧。道路はWET、ピカピカにしてあったムルチはドロビシャ(T_T)



日勝峠2合目の紅葉。日高側



標高1000mの日勝峠はこんな感じ



日勝峠からの眺め。十勝平野



日勝峠は2合目から4合目あたりが
紅葉の盛りでした



7合目あたりかな。十勝側



7合目ぐらい



4合目あたり



日勝峠、3合目


道東道は通らず、わざわざ国道38をのんびり走り、帯広を抜けて、豊頃へ。ハルニレの木を見に行きました。十勝川の堤防沿いに生えている枝ぶりのいいニレの木です。



2本の木が生えていました
写真などで有名なのは奥の木ですね



奥の木まで歩く気が起きなかった
これは手前の木



こんな十勝川沿いの堤防上の道
左手にハルニレの木



そして右側に目をやると、なんと・・・



鶴がいました!



大きくて、キレイな鶴でした



しばらく見とれてました。こういうときに18倍ズーム
のデジカメが役に立ちます


10/10/17 野生の鶴!

釧路の鶴公園の鶴じゃありません。久々に野生の鶴を見ることができました。ラッキーです。場所は豊頃町。思えば、3年前に見たときも豊頃町でした。もしかして同じ番かも。



豊頃のハルニレの木がある所です
堤防の反対側を見たら、この番がいました



大きくて羽が真っ白でキレイでした



これが3年前の5月に見た鶴
今日見たのに、似てるかも(^_^;)



さらに同じ豊頃町で、国道336を走っていると
別の番を見かけました。近づき過ぎたのか
逃げられてしまいました(^_^;)


豊頃町は鶴探しにいいのかもしれません。今日は鶴を探しに行ったわけではなく、北海道塗りつぶし作戦で、まだ線を引いていない場所を走りに行ったのです。そうしたら、鶴を見てしまったのです。帰りには雨に降られムルチがドロドロになってしまいましたが、鶴を見れたので大満足です。日勝峠や天馬街道の紅葉もなかなかでしたが、鶴を見ちゃったからなあ、紅葉もカスむなあ。



薄い赤丸の部分の海岸線に線を
引きたかった



約600km走って、こうなりました
後は根室だあ。来週行きたい

ラジエーター交換

水温が120℃を超える不具合が発生して、ラジエーター交換が必要となりました。待つこと2週間、ようやくイタリアから届いたラジエーターを付け換えてもらいました。



どうやら、この不具合は、北海道のムルチに起こっているらしく、本州ではほとんどないとか。原因は、気温が低いために、うんぬんかんぬん・・・?? クーラントの質も悪いとか、なんとかかんとか・・・?? まあ、とにかく交換したので、これで今シーズンは安心して乗れるでしょう。


ん? 今シーズン?


そう、なんと、イタリアから届いたラジエーター、ステーが曲がってたそうで、少し斜めになって付いています。ということで、再注文、シーズンオフにもう一度付け換えることになりましたとさ(^_^;)


そしてほぼ三週間ぶりに110kmほど、そこら辺を走り回ってきました。久々に乗れて楽しかった。明日はちと長距離を・・・。

ムルチ族

人気のムルチ1200。現在イタリヤ本国でも、ムルチが3色並ぶのは難しいとか・・・。



どうだ! ムルチ3色、勢ぞろい
人気あるようだし、オーナーが増えれば
今後ムルチ族ミーティングが
開かれるようになるかも


8月ごろから注文していたタイヤがやっと入荷。交換に行ったところ、先にコメントをくれた耕作さんにお会いしました。黒ムルチが耕作さんのバイクで、箱出しも納車も同じ兄弟車。白ムルチはドカ札の試乗車です。



タイヤ交換のついでに、HiTemp(水温が120℃を越えてしまう)の話をしたところ、ラジエーターが詰まってるとかで交換した方がいいということになりました。けっこうアチコチでこの症状は出ているようです。せっかくタイヤ交換したのに、またしばらく乗れません。



耕作さんの黒ムルチ、シールドを交換に来ていました。高さは変わらず横幅がちょっと広くなり、上端が反ってています。そして、下の方が黒く、上にいくにしたがって薄くなっていくスモーク仕様。かっこいいかも。家の車庫に入るなあ、コレ。19000円かあ・・・。


ところで、今回7533kmで、後輪を交換。1万kmもたんかった。これはまずい。ちょっと調子にのって飛ばしすぎたかも。スポーツモード封印するかな(^_^;)

10/09/19 ムルチのアーバンモード

ムルチの4つのモードの中で一番使っているのは、ツーリングモード、80%ぐらいこれで走ってます。次がスポーツモード、15%ぐらいでしょうか。アーバンはほとんど使わず、エンデューロは全く使ってません。最近、ちょっとした用事が札幌市街に多くて、アーバンモードを使う機会が増えました。街中ってマンホールやら、ツギハギやら、凸凹がけっこうあります。これがアーバンモードだと、ふわふわサスのおかげで、実に快適なピッチング。わざわざ凸凹の上を走ったり。加速もトロいから、ガバっと開けても前のクルマにぶつけそうになることもないし、すり抜けにも安定感があります。ただハンドル(ミラー)幅が広いので、あまり無理なすり抜けはできません。


さて、9月19日の日曜日、雨。「今日はバイク乗れないか」と思っていたら、昼過ぎにはカラっと晴れました。時間はあまりないので、近場ツーリング。だったら徹底的にアーバンモードを試してみよう。ホンダドリーム札幌は「環状通」という広い道路にに面しています。以前より気になっていました。「環状というからには、一周できるんだよな?」と。



スタート地点に選んだのは
札幌で唯一のセルフのうどん屋さん
(2、3日前、唯一じゃないことが判明)



すぐ近くにホンダドリームがあります



環状通は片側3車線の大きな道
国道36との交差点



おおっ! 鹿児島ナンバー!
北海道は寒いでしょうに・・・



国道230、石山通との交差点
この辺りまでは順調でした


ドリームの前の道、間違いなく環状通なんですが、地図で見ると道道89と書いてあり、さらに「札幌環状線」と表示されています。札幌環状線の別名が環状通なんだと思っていました。



旭山記念公園に寄り道。札幌中心部



旭山記念公園


旭山に向かう道は道道89で札幌環状線です。後で分かりましたが、環状通は旭山に向かう手前で曲がり、円山公園の前を通り、競馬場の脇を通り、北大構内下のトンネルを通って、再び道道89につながるコースでした。つまり、札幌環状線と環状通は東側2/3ほどが共通で西側は分かれているわけです。



青い線が「札幌環状線」
「環状通」は円山公園の手前を通り
北大を抜ける道で、もう少し内側


旭山記念公園から降りて、再び道道89の札幌環状線を走りはじめました。すると、ジャンプ台が見えてきます。大倉山シャンツェです。あそこに寄り道しようと右折。そしてどこでどう間違えたか、大倉山シャンツェにも行けず、峠を越えて、福井という所に出てしまいました。



結局、札幌環状線もたどれず
いつの間にかこんな所にでていました
新川


ということで、「環状通一周ツーリング」は大失敗に終わりました。今度は道をしっかり覚えたので、また挑戦します。それにしても、ナビはどうなってるんだ。購入時にオプションでナビつけたのに、そろそろ3ヶ月になるというのに、まだ来ないんだって(^_^;)


この日はずっとアーバンモードで走りました。街中でのアーバンモードの快適さは素晴らしいです。クラッチも軽いし、街中走るのが億劫でなくなります。納車から2ヶ月も経ってなお新発見があるバイク、ムルチってそんなバイクです。


街中走ると、水温が上がるのがちょっと心配。121℃を越えると「HighTemp」が表示されます。115℃ぐらいまでは、この涼しさでもすぐ上がってしまいます。121℃にも一度達しました。121℃越えたら、エンジンが止まると聞いていました。エンストこそしなかったものの、ヒヤヒヤでした。それと、なぜだが、アーバンモードって曲がりにくい。交差点を低速で曲がるのは問題ないんですが、高速で曲がれるカーブなどでふくらみそうになります。サスが柔いせいでしょうか。確かにアーバンだと足つきがよくなりますが・・・。