07/06/30 1000kmツーリング レポート2

4:00 出発 曇り  走行距離0km
 
最高気温20℃を超えそうだったので、メッシュジャケットにインナーつけて出発。走り出してすぐ、「寒い」  でもこれから暑くなるはずだと、このまま行くことにしました。


4:50 道央自動車道 茶志内PA 気温13℃  曇り 走行距離65km
  江別東ICから高速にのったわけですが、乗る寸前にケータイ忘れたことに気づきました。茶志内PAは奈井江の少し手前にあります。朝何も食べてこなかったので、かなり空腹でしたが、このPAはトイレしかありません。


5:10 道央自動車道 砂川SA 曇り ホットドッグ400円  走行距離93.5km
  自動販売機のホットドッグです。400円は高すぎじゃない?  ウインナーがあったまってなかった。


6:05  旭川鷹栖ICを降りてすぐ給油7.9ℓ 走行距離145km
  寒くて寒くて、高速降りたときはホッとしました。


6:45  道の駅「びえい丘の蔵」  曇り 走行距離177km
  散歩途中のおじいさんたちに話しかけられる。「寒いっしょ」


7:30  富良野のコンビニでピザ200円 走行距離212km
  PAの自動販売機よりかなりまし。これからは大いにコンビニを利用しよう。


8:45 道の駅「自然体感しむかっぷ」 向かいのスタンドで給油3.5ℓ 曇り 走行距離260km
  ここも旭川もセルフ。ツーリングのときは、なるべくセルフで入れるようにしています。給油量が少ないし、お金払うのに、手間取ったりするので、ちょっと気を使ってます。キャッシュカード使えるところも多いし。


9:05 道の駅「樹海ロード日高」 混んでる  晴れ(^。^) 走行距離270km
  占冠を過ぎたあたりからようやく晴れてきて、ここで初めて暖かさを感じました。風が気持ちいい。


9:25  Myフォルツァの走行距離が10000kmに到達 走行距離282km
  R274で日高から最初のトンネル(日高トンネル?)を出てすぐのところで、10000km到達しました。昨年の10月23日に購入して、冬眠をはさんで、約4ヶ月と2週間で10000kmです。けっこう走っています。この場所通るたびに思い出すでしょう。


10:00 夕張「メロン城」 メロンシュークリーム150円 山菜そば350円 走行距離315km
  このメロン城は道道38沿いにあるのではなく274沿いにあるやつです。6時間で315kmでした。残り700kmをこのペースなら約14時間で、日付が変わるギリギリになりそうですが、この後夕張から一気に高速に乗るので、1時間は節約できるだろう。「まずまずのペースだ」


10:50  道東自動車道「キウスPA」 曇り 走行距離356km
  千歳です。夕張を出た辺りから空模様が怪しくなってきました。ここから家に帰れば30分で帰れます。ちょっと迷いましたが、まだ昼前だったし、「やっぱり行こう」 


11:15  道央自動車道「美沢PA」 雨 走行距離381km
  これも千歳。空港の近くです。トイレから出ると清掃のおばちゃんが「雨降ってきたよ、ここから先は雨だよ」  ついに降ってきました。でも天気予報によれば、函館は昼から晴れ、少しがまんすれば大丈夫・・・のはず。


11:40  道央自動車道「樽前SA」  曇り ほたてフランク350円  走行距離407km
  苫小牧を過ぎたあたり。ここに来て雨が上がりました。ほんの一時ですが激しい雨もありました。高速の雨天走行はけっこう怖いものがある。雨は上がっても道路はまだWETです。


12:20  道央自動車道「本輪西PA」  曇り 走行距離458km
  残り560kmぐらい。あまり時間の節約ができていない。ちょっときつくなってきたかも。


12:40 道央自動車道「有珠山SA」 曇り 給油7.6ℓ 走行距離470km
  普通ツーリングに行くと、燃費は30km/ℓ以上いくんですが、さすがに高速走行を続けると、市街地を走るぐらい、25km/ℓまで落ちてしまいます。


13:25 道央自動車道「静狩PA」 晴れ 走行距離528km
  半分超えました。9時間かかって半分。「あと9時間だから22時にはつけるかな」などとこんなことばかり考えて走ってました。この辺は「横風注意」の看板が頻繁に立ってますが、本当に風がきつく、怖かった。しかし、ありがたいことに太陽が出てきました。


14:05 八雲ICを降りる 晴れ 気温22℃ 走行距離562km
  暖かくて良かった。

07/06/30 1000kmツーリング レポート2」への10件のフィードバック

  1. なかた

    続きが楽しみ〜!
    ところで、大雨の高速はオフ車のタイヤって良いのですよ〜。
    水はけが良いので、ペースをほとんど落とさずにすむんです

    返信
  2. Take

    おつかれです。高速って乗った事無いんですよね~函館まで数年に一度は行ってますが景色見や寄り道が多くて乗るのが勿体無いと考えてしまします。欲張りなのか、貧乏性なのか(笑

    返信
  3. 旅者

    賛否両論 必要なのか?北海道の高速道路は・・・?確かに急ぎでは使えるのかもしれない、しかし行き先次第では遠回りになることも・・・ちなみに僕は苫小牧からの帰りにヨク使っていましたけどね、アウトバーンと勘違いしてましたが・・・^^;

    返信
  4. なかた

    たしかに、北海道の高速道路はどこまでなんでしょう?
    札幌から室蘭・苫小牧、小樽、旭川への路線は物流と人口から理解できましたが、その外は高規格道路のような、無料化を考えたバイパスのようなもので十分でしょうね。
    それを言えば、高速道路は無料解放を目指したはずで、一般の有料道路と同様に計画期間で無料解放すればいいのに…。
    でも、改革として道路公団を民営化したからには、永続的に有料道路で行きたいのでしょうね。

    返信
  5. Daisun

    なかたさん>タイヤはともかくとして、最近薄い手袋でXRに乗るようになったせいか、ハンドルの振動をモロに感じるようになりました。ミラーがぶれたり、するようなひどいものではありませんが、長時間乗っていると、シビレてきます。ハンドルラバーを変えれば改善されるもんでしょうかね~。

    返信
  6. Daisun

    私は帰り道では、けっこう高速使っちゃいます。国道12号線や36号線って信号多いから、高速はやっぱり楽です。
    でも他は確かにいらないですね。この前オホーツクツーリングからの帰り道、国道333号線を遠ったわけですが、平行して国道450(上越白滝道路)が走ってるんですね。無料でしたが、高速ですよね、アレ。それで国道333の北見峠を見てビックリ。ドライブインは閉鎖してかなり経っているよう。駐車場はゴミだらけ。けっこう眺めも良かったんですが、写真も撮らずに早々に退散しました。あの道はどうなるんだろう。

    返信
  7. Take

    痺れは残念ながら解決されません。グローブを替えれば少しは・・・私はガッチリと握らなくなってからあまり痺れなくなりましたよ~林道でも今はよっぽどでなければ握らなくなりましたね~

    返信
  8. なかた

    以前使っていたモトクロス用のグローブの中には、手のひら側に耐震ジェルのようなものをあてがったタイプがありましたか、今もあるのかなぁ?
    普段は、おっしゃる通り、わたしも軽く握るように心掛けています。
    手にぴったりフィットするグローブも良いですよ。最近は、薄手の作業用グローブを愛用しています。手が大きいので、バイク用ではあまりサイズがないんです

    返信
  9. Daisun

    それいいですね。でも今使ってるフライの薄いモトクロス用のグローブすごく使いやすくてお気に入りです。ペラペラで不安でしたが、意外とあったかいし、転んでも手にケガしたことないし、よくできてるもんです。もう1個買っておこうかな。

    返信

なかた へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA