07/06/30 1000kmツーリング レポート3

14:35 道の駅「YOU遊もり」 晴れ つぶのおでん300円 走行距離592km


15:30 フェリー乗り場近くで給油5.6ℓ 晴れ 走行距離630km
  前回函館市内からフェリー乗り場を探したときには、曲がるところが分からなくて、通り過ぎてしまいましたが、森から国道5号線を通っていくと、案内板が処々にあり、楽に行けました。これで東北ツーのときも迷わなくてすみそうです。発券方法なども確認したかったのですが、先を急ぐので素通り。


16:25 鶉ダム? 晴れ 走行距離665km
  フェリー乗り場からは国道227の中山峠を通って、日本海側に抜けました。中山峠はどこだか分からないうちに通り過ぎ、何やらダムを発見。後で調べると、鶉ダムというらしい。キャンプ場もありました。


16:55 道の駅「あっさぶ」 晴れ 走行距離685km


 


17:20 道の駅「ルート229元和台 晴れ ゆりもなか157円 走行距離702km
  ここで帰り道をどうするか悩みました。熊石まで行って、国道277を通り八雲に抜け高速で帰るか。瀬棚まで行き、国道230を通って長万部に抜けるか。八雲から高速だと、ここから264km、長万部から高速だと294kmでした。八雲周りだと1000kmに20kmほど足りなくなりますが、自宅近辺を20kmほどウロウロすればいいかなと思いました。ちょっと疲れてきたし・・・。しかし、傾いてきた太陽が海に映えてきれいだったので、「これは沈むところを見れるかも」と思い、瀬棚まで行くことにしました。


18:15 道の駅「てっくいランド大成」 晴れ 走行距離737km
  沈みつつある太陽がきれいでした。でもここから、内陸に入っていきます。太陽はまだ、沈みません。残念ながら海に沈む太陽はあきらめでした。元和台からここまでくる間に何枚か写真を撮りました。


18:55 今金町で給油4.5ℓ 晴れ 走行距離775km
  国道230に入り、ここをこのまま行くと、長万部まで行かずとも、道央自動車道の国縫ICから高速に乗れることに気づきました。となると、給油しておきたい。ところが、もうこの道沿いのスタンドは閉まっているのか、休みなのか、かなりあせりつつ、今金町で開いてるスタンドを発見。最後の給油をしました。


19:30 国縫IC 晴れ 走行距離822km
  高速に入る前に、グローブをあったかいものに取替え、たばこを1本、小休止しました。陽はまだ沈みません。


20:15 豊浦噴火湾PA 晴れ 走行距離873km
  途中静狩はやはり風が強かった、走行注意です。そして陽はすっかり沈み、寒くなりました。オレンジ色の月がとってもきれいで、写真撮りたかったんですが、高速走行中で断念。


20:45 有珠山SA 晴れ おにぎり350円 走行距離897km
  自動販売機で、今度は焼きおにぎりを食べました。これはホットドッグよりだいぶましです。ここにはスタンドがありますが、すでに閉まってました。今金で入れておいてよかった。


21:20 富浦PA 天気不明寒い 走行距離926km
  室蘭を過ぎると、2車線となり、夜だけど、通行料もやや増えます。そこまでは、前後にクルマの影なしでした。一度キツネが道を横切って、ヒヤリとしました。寒い。すごく寒い。


21:50 樽前SA 天気不明寒い 走行距離960km
  苫小牧の少し手前です。ここまで来ればもう地元みたいなもんです。どうやら確実に日付が変わる前に帰れそうです。体もすっかり冷えたので、自宅近くに夜遅くまでやってるラーメン屋で、ラーメンでも食べて帰ろうと余裕綽々です。


22:45 帰着 走行距離1019.5km
  ラーメン屋によったものの、混んでたので、なんでこんな時間に混んでるんだ(^_^;)、真っ直ぐ帰宅。24:00に1時間以上残して、無事に帰ってきました。自覚はなかったんですが、信号などで止まると、ヨロっとしたので、相当疲れていたみたいです。お腹が減っていたので、ゴソゴソと台所を探すと、チキンラーメンを発見、うまかった。


今度は7月の3連休を利用して、「3日間北海道外周グルっと一周2200km」を企画したんですが、3連休の真ん中に仕事が入ってしまいました。夏休みは東北ツーに使うので、この計画はしばらくおあずけです。9月に3連休あるけど、9月ならもうキャンプは寒くてできないなあ・・・。

07/06/30 1000kmツーリング レポート3」への8件のフィードバック

  1. なかた

    今金のスタンドって、私は10年くらい前に島牧からずっとスタンドがお休みのため焦っていたところ、19時過ぎに仕舞いかけのながらも給油してもらったスタンドだと思います。
    道南の日本海側は、休みも多く、閉店も早いようなので他の地域より給油を早めにしたほうが良いみたいですね。

    返信
  2. なかた

    9月のキャンプは、シュラフカバーがあれば大丈夫ですよ~。心配なら、ボロ毛布を追加すれば大丈夫!私でも、9月末から10月半ばまで、道東キャンプツーリングに3回行きましたから。
    ちなみに夏用のシュラフは持ってないので、夏場は、今は無き航路のフェリーで頂いた小さい毛布を使います。夏用シュラフでも、暑がりだから入らずに、シーツ代わりになりますが・・・。

    返信
  3. Daisun

    まったく本当に助かりましたよ。国縫のあたりは、スタンドの影すらありません。あそこで給油できなかったら、長万部まで行くか、室蘭あたりで高速からいったん降りるかしないといけませんでした。

    返信
  4. 旅者

    キャンプ? 1年中できますよね~^^/
    極寒キャンプを征した者は春夏秋と快適に過ごせます
    まあ マイナス25度の中をバイクで走ってみれば、その凄さが判りますよ・・・「なるほど~コレなら秋でも十分キャンプできるな・・」と。でもコンナ事は勧めませんけどね 気力・体力・精神力・・それと根性!が無きゃ出来ませんから

    返信
  5. なかた

    あれっ?私と旅者さんが出会ったのは民宿…ということで気合いと根性が弱ったときは、こだわらないで宿に泊まりましょうね〜!

    返信
  6. 旅者

    いや~アレはさぁ^^;たまにはイイかな~と思ってさっ^^/ でもチャンとテントは積んでいたよ・・・
    はははっ^^

    返信

Daisun へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA