9日目は見所いっぱいのコースで写真もいっぱい撮りました。朝7時、東山温泉から会津村の高さ57mの慈母観音を眺めながら、猪苗代湖へ。猪苗代湖一周ルートを左周りに走りました。猪苗代湖の南岸の金山を迂回する赤碕小倉林道(1車線ですが舗装されてます)を通り、再び湖畔へ、御霊櫃峠の看板を見つけて右折。御霊櫃峠が、また眺望バツグンでした。来た道を引き返し、再び湖畔をグルっと半周ほど周り、堅田あたりから北上。磐梯山を近くに眺めながら、国道459、青い毘沙門沼を見て、檜原湖沿いの県道2の米沢猪苗代線を走ります。東鉢山七曲というグニャグニャの楽しい道を通って、いつしか山形県へ。生まれて初めて山形県の土を踏みました。最上川の源流の滝などいくつかの滝がありました。米沢に入ると、まず上杉憲政の墓があるというお寺があります。歴史だあ。そして上杉神社へ。ここは、神社というか道の駅みたいなところでした。米沢牛(串焼き1000円だけど・・・)を食べ、、再びバイクに乗り北上。国道13から県道7、国道113を通って、いつしか宮城県へ。短い山形滞在でした(^_^;) 羽州街道の県道13へ左折北上、白石川の源、鏡清水の湧き水を飲んで、再び山形県へ。生まれて2度目の山形入りです。楢下宿を見て、国道13をちょっと走り、蔵王エコーラインに入ります。天気も良く、気持ちのいい高原の道を軽快に走ることができました。蔵王といえば、写真で何度か見たことのあるお釜、「これを見なければ、一生の損だ、でも山道を歩いて行かなきゃならないとしたらどうしよう」などと思いながら、走りましたが、リフトがあるんですね。運行時間が17:00まで、着いたのが16:10、良かった、良かった。700円払ってリフトに乗り、「スキーしたいな」と、ふと思いました。リフトに乗ってる途中で「ここから山形県」の看板があったので、生まれて3度目の山形入りを果たしました。お釜は感動、写真で見たのと同じ。だれが撮ってもあの写真(^。^) いやー、良かった良かった。この日は蔵王エコーラインの終点にある宮城県遠刈田温泉に宿をとりました。この日の写真は多いので2回に分けます(^_^;)
会津若松近くの東山温泉の由緒ありそうな宿
私が泊まったのはここではない(^_^;)
国道49 会津村の57mの慈母観音
猪苗代湖
猪苗代湖 金山を迂回する赤碕小倉林道 全線舗装
赤崎小倉林道を抜けて、再び湖畔へ 秋山浜
湖南湊線
御霊櫃峠から続く登山道 100mばかりここを登ると・・・
こんな風景が待ってます 郡山盆地側
これも郡山盆地側
猪苗代湖側
御霊櫃峠から再び猪苗代湖畔へ
国道115沿い、長瀬川かな?
なんでこんなに赤いんだろう?
裏磐梯 毘沙門沼 なんでこんなに青いんだろ
これも毘沙門沼
レンゲ沼
米沢猪苗代線 白布峠 生まれて初めての山形県
白布峠にて
最上川の源流の滝