玉城城跡から、斎場御嶽に行くのに、海岸沿いを回ろうとしたところ、なぜか、内陸に入ってしまい、戻るはめになってしまいました。青看板見ても地名が分からず、行ったり来たりを2度ほど繰り返し、ようやく斎場御嶽に到着。沖縄の聖地だそうで、不思議な場所でした。
大砲の弾が落ちたところにできた池だそうだ。トカゲ
なのかヤモリなのか分からないけど、サンショウウオ
みたいのがいっぱい泳いでました。
上と同じ場所
夜行ったら不気味でしょうな、ココは
写真で見ると大きさが分かりませんが、左奥に
見えるのが、人間です。
上の裂け目のようなところをくぐると、こんなところが
ハテ、これはどこだろ
沖縄本土狭いけど・・
観光スポット沢山あるんですね~
次回の参考にさせて頂きます~w
これからも写真Up楽しみにしてますね!!
うわっ!
ナマラデカイ岩っすネ!びっくり!
それに、木々の感じがマレーシアにそっくり!
沖縄ってやっぱり亜熱帯なんすね。
湿度が高そうなのがビシバシ伝わってくる。(笑)
未来さん>見るとこいっぱいありみますねぇ。移動時間も短くてすみます。北海道感覚でいると、通り過ぎてしまいます。二日目は、晴天と青い海とヤンバルの森です。お楽しみに(^。^)
Amano Jackさん>那覇周辺にいるとあまり亜熱帯を感じませんが、こことか、北部に行くと、いいですね。ヤンバルの森を抜ける県道2が良かったなあ。