今回でようやく1日目が終わります。斎場御嶽から、ペリー提督(だったかな?)が絶賛したといわれる中城城跡、そして勝連城城跡と山城を2つ巡り、本島と平安座島を結ぶ海中道路を渡りました。伊計島には向かわず、右に折れて、浜比嘉島のシルミチューを見に行きました。再び海中道路を渡り、道なりに北上を続けます。マップルに、金武というところに、億首川のマングローブ林なる場所を見つけ、そこに向かいます。マングローブ林を見るのが、今回の旅のひとつの大きな目標でした。残念ながらマングローブ林は見つからず、ウロウロしてると、ケータイがなりました。クルマで観光を続けているグループから、夕日が見れそうだということで、万座毛で合流しようとのことでした。時刻は18時を少し過ぎた頃でした。降り続いた雨も17時ごろにようやく止み、青空が雲の切れ間に見えるようになっていました。夕日には間に合いそうもなかったけど、そろそろホテルに向かわなければと思ってたこともあり、島を横断する県道104を通って万座毛に向かいます。着いたときには、暗くなっていました。万座毛の景色は見ずに、ホテルに向かいます。途中で給油によりましたが、これが大失敗。ガソリンを入れて、あと5、6キロでホテルというところで、ポツッポツッとまた雨が、と、次の瞬間、ザバーッと、すさまじい雨に変わりました。せっかく乾いたジャケットもジーパンも下着までビショビショです。ズブ濡れの態でホテルについたときには、雨が止みました(^_^;) ほんの10分程度のいわゆるスコールってやつでしょうか。どっかで雨宿りしてれば良かった。翌日、ジャケットは湿っぽかったけどなんとか乾きましたが、ジーンズはも濡れたままでした。
中城城跡です。ヨーロッパの古城みたいでしょ
万里の長城みたいでしょ
でしょ
今度は勝連城城跡
ここを登ると・・・
ここに出ます
さらに上に登ると、見晴らしがいいです
別の方向を向いてみました
海中道路ロードパークに観光のための歩道橋が
かかっています。そこからの眺め
浜比嘉島のシルミチュー、聖地だそうです
スコールの洗礼に合いましたかぁ〜!(笑)
こっちでも、毎日コレっす!
自分は今はもう風を感じて
「あっ!来るな!」
とか、雲見て
「あと、10分で止むな」
とか分かるようになった。
全部、地元の人に教わったんだけど・・。
バイクってこう言うことにも敏感になれるから
大好きです。
クルマじゃ分からんもんね!
それまで、小雨状態で、朝からずっと降ってたから、ポツポツときたときも、「ああ、また振り出したか」ぐらいにしか思わなかったのですが、いきなり、ザバーっときました。本当にあれはシャワーでした。ビショビショになりましたが、楽しいかったですよ。寒くなかったし。
沖縄のお城って…
本州に点在してるお城の作りと全然違いますよね~!
沖縄もあの日は…
雨凄かったんですね~(^_^;)
中国風の造りですね。城壁で城を囲うわけです。なじみのない城だから、興味深いです。
雨はそれほど酷くはなかったのですが、一日中ずっと降り続いていました。ザバーっと来のは、最後だけ。雨の中の城もなかなか趣がありましたよ。