古宇利島まで行って、再び国道58に戻りました。少し走ると、「慶佐次湾のヒルギ林」の観光案内表示が見えました。このまま東シナ海沿いを走りたい気持ちも大きく、一度通り過ぎたものの、やはりマングローブの林を見てみたいので、Uターンして、県道14へ、再び島を横断して、太平洋側に向かいます。慶佐次湾のヒルギ林は横に散策路が伸びていました。時間があれば歩いて見たかった。再びZRXにまたがり、県道70を北上します。この辺から先は信号もなく、クルマもビュンビュン飛ばしています。亜熱帯の森とダムと集落が交互に現れます。
マングローブ林に感動。散策路を歩いて見たかった
時間があればねぇ・・・
こんなこともできたんですが・・・
見たことのない森
北部はダムが5つ、6つあります。ここは
案内板によれば、「福地ダム上流洪水吐き」
上の場所から見える景色
県道70。沖縄の土って赤いんだあ。
ということで、パチリ
マングローブの森、いいですねぇ〜。
隣のインドネシアとオーストラリアにも
大きなマングローブの森が有るらしいんですが、
まだ見たことが有りません。
何か幻想的な風景だなぁ・・!
私も写真やテレビでは見たことあるものの、実物は初めてだったので、感動しました。中に入ってみたかったです。
マングローブいいですね!
釣りしたくなっちゃいます(^^)
いいですよね。ヤシガニとかいるんでしょうね。釣りはたぶんできないと思いますよ。分からないけど・・・