ディアベル試乗

発売から1ヶ月あまり。ようやくディアベルに乗る機会を得ました。見た目以上に変わったライディングポジションでした。足はイスにきちんと座るようにヒザが直角に曲がります。だから背中が直立するかと思いきや、ハンドルが意外に遠くて、腕が伸びきり、猫背前傾します。クルーザーかと見せて、またがっただけで、いわゆるアメリカンとは一味も二味も違います。



ディアベル


最初は曲がりにくくて、戸惑いました。リーンアウトで無理やり寝せたりしてましたが、慣れてくると、勝手に曲がってくれます。またがってるだけで、道なりにグイーン。これもムルチ同様、ライディングモードを備えています。エンデューロがなく、スポーツ、ツーリング、アーバンの3つです。全部試してみましたが、ムルチほどはっきりした違いが分かりませんでした。というより、全然違いが分からんかった(^_^;) どのモードでもグワーンと低回転から重厚な感じで盛り上がっていきます。もっと乗り込んで、ワインディングを攻めたりすると違いも分かってくるんでしょう。



タンクについたインストゥルメンタルパネルは
カラー表示で楽しいかも


横から見ると、太って見えますが、前から見たり、またがってみると、すっきりスマートです。タンクについてる液晶パネルがカラーできれいでした。ムルチもカラーが良かった。


エンジンの鼓動を感じながら、のんびり悠々と走りたくなるバイクです。でも、速くだって走れるよ、みたいな・・・。

ディアベル試乗」への2件のフィードバック

  1. Amano Jack

    おぉー!
    ディアペル!
    トルクの塊って感じがするんだけど。
    ライバルはヤッパVMaxかなぁー。(笑)

    返信
  2. Daisun

    VMAXは乗ってないけど、そんな感じしますね。怒涛のトルク感ってやつですか。
    Ducatiはムルチとディアベルでだいぶ乗り手の幅が増えたようです。

    返信

Amano Jack へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA