12/08/09 三内丸山

9日は、鶴岡から青森まで350kmほど走ります。時間的には余裕がたっぷりあります。岩木山に登ってみるか、奥入瀬渓流を見に行くか、はたまた八幡平アスピーテラインもいいかも。どこもすでに何度も行ってます。実はすでに何日も前から、すでに行きたいところがありました、三内丸山遺跡です。弥生時代の吉野ヶ里を数日前に見たので、縄文時代の遺跡と直近に比較してみたかったわけです。
鶴岡から一度青森まで行って、弘前へ、370km
前日、鶴岡もホテルで青森のホテルをいつものように、「じゃらん」で探したところ、ない。一軒もない。今まで何度も青森には宿泊してますが、こんなことは一回もありません。ねぶたは2日前に終わってるしー後で調べて分かったことで、宿を探していた時は、てっきり「ねぶた」のせいかと思ってました。ー結局、今もってなぜ、9日に宿が一軒もなかったのか分かりません。浅虫温泉にもない。仕方なく、弘前にしました。明日の船が7時40分なので、朝がちょっと早いけど、まあ、いつも早いので特に問題はありません。
行きもここで停まって景色を撮りました
向こうの山は、たぶん鳥海山
はいここです。いい景色です。遊佐町
国道7の鳥海大橋から
山形県と秋田県の県境にある三崎公園
なんか下の方に降りてく道があったけど
行かなかった
秋田県の象潟の景色
この先は、また自動車道に乗ったので、写真なし。一気に青森の三内丸山遺跡に到着です。日本海東北自動車道は来るたびに着々とのびているようです。いつ全線つながるんでしょうね。
三内丸山遺跡
まずは屋台で腹ごしらえ。これ気に入りました
黒石のつゆやきそば、うまい!
やっぱり縄文ですね。民家もかなり様子が違う
似てるか(^^:) これ吉野ヶ里
ただ敷地の広さが全然違うのだ。吉野ヶ里の方が
ざっと目算で5倍ぐらい広い。これ三内丸山
この支柱だけの塔はやっぱり変だよね、きっと・・・
こんなんだったに違いない
弘前で食べた冷麺のようなラーメンのような麺

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA