07 My XR250」カテゴリーアーカイブ

今週末の計画

「東北ツーに備えて函館のフェリー乗り場視察」&「スルメイカ(マイカ)グルメ」&「初キャンプツーリング」&「林道もちょっと」を計画してみました。


国道5号線で森町まで行き、国道278で大船というところから右折、道道980(大船松倉林道)を走り、函館の朝市あたりでイカを食べ、東日本フェリー乗り場を確認して、マップルで見つけた城岱牧場を通り、東大沼キャンプ場で初キャンプ、翌日はのんびり支笏湖廻りで帰ってこようという贅沢な計画です。


大船松倉林道は、フォルツァのナビ付属のPCソフトによれば、道がないことになってますが、マップルではちゃんとつながっています。「ジャリダート25km 峠付近は一部ガレている」と説明がついています。これまでの数少ない林道経験では、ゲートが閉まっていることの方が多かったので、ここも閉まっているかもしれません。それでも今回はテントを持ってのキャンプツーですから、予定が変わることになっても、全然平気です。


函館のイカは6月からはスルメイカが解禁ということで、またまた活イカを食べてきたいところです。あの透明でピチピチっとしたイカ刺しを食べると、もうグニュっとした、そこらのイカ刺しは食べれません。


城岱牧場というのは聞いたことなかったですが、マップルに「頂上まで舗装路 遠くに函館市街を望む夜景スポット」などと書いてあります。


大沼までは約350kmのコース、最近では余裕綽々の距離です。天気も良さそうだし、楽しみです。あと3日がんばろう(^。^)

07/06/17 林道チャレンジ

ブログで知り合った道東在住の方が襟裳方面にツーリングに行くというので、「うまく行けば、会えるかも」と、私も襟裳に向かいました・・・が、途中、早来あたりで迷いました・・・、というよりも、自ら迷う方へ迷う方へ行ったと言うか・・・。すると、こんな看板が・・・



おそらく、その人は「12:00くらいに襟裳に着くにちがいない」 「よし、まだ時間ある、こりゃ行くしかない」ということで、どんどん行くと、やがてダートになり、そして・・・



こんなふうになってきました。「モトクロス場ってここか?」  モトクロス場って言うから、なんか小屋かなんかあって、入場料払って、きちっとしたコースがあるのかと思ってたら、ただのハードな林道・・・。ギプスシューズこそ履いてこなかったものの、襟裳に行こうというのに、なぜかジーパンの下にニーシンガードつけて、ジャケットも肩、肘、脊椎パッド入りのジャケット、それに普段ははずしている胸プロテクターまでつけていました。そこで、これぐらいなら何とかなるかなと進んでいくと・・・



こんなふうになってきました。アップダウン、急カーブ、轍、ぬかるみ、草ぼうぼう、枝道いっぱい。写真はかなりましな方です。もっと写真撮りたかったけど、怖くて止まれません。幸いコケることはなかったですが、 ビビリっぱなしです。ずっとスタンディングで運転しました。スタンディングってやっぱり安定します。別れ道もいっぱいあるので、迷いそう、「遭難」の文字もちらつきましたので、適当なところで退散することにしました。一人じゃここは怖すぎです。


なんとか、元の道に引き返し、「さあ襟裳に行くぞ」と、道道59むかわへの道を行くと・・・



こんな横道を発見、マップルで調べると、「町道豊丘字宇隆線 ジャリダート7.3km」と出てました。こりゃ行くしかない・・・。ここは良かったです、ずっとこんな感じの穏やかなジャリ道が続きます。森林浴です。お腹も減ります。ということで、厚真から、鵡川の道の駅「四季の館」へ向かいました。「四季の館」について、昨日達成したスタンプラリーの手続きをしたり、腹ごしらえをしたりすると、もう10:50でした。「今から襟裳行ったら、14:00ごろになっちゃうな、仕方ない、襟裳はあきらめよう」  そこで、マップルに載ってる近辺の林道にアタックすることにしました。ちなみに完走賞のステッカーは早速XRに貼りました・・・



もう一度「町道町道豊丘字宇隆線」を走って、道道59に戻り、「幌内宇隆林道」に挑戦することにしましたが、「町道豊丘字宇隆線」の入り口が分からず、あちこちグルグル走って、結局厚真に戻って、59に入り直しました。「幌内宇隆林道」も入り口がよく分からなかったけど、「ええい、きっとこれだ」と入ったところが当たりだったようです・・・



ここも穏やかなジャリダート、ハイキング気分です。「町道・・・」よりアップダウンとワインディングはきついです。やがて・・・



こんな風景に出くわしました。木を切った跡ですな。ここでパチパチ写真を撮ってると、遠くの方で・・・



きつねがこっちを見てました。振り返ると・・・



こっちにもきつねが・・・。


さて、「堀内宇隆林道」を抜けた先に、今度は「厚真川林道 ジャリダート20km」があります。「よーし、これだ」と厚真ダムへと続くダートを進んでいくと、なんと・・・



普段ほとんどだれも通らないようなジャリ道の終点、厚真ダムのあたりで、お祭りをやってました。人がいっぱい、なんかキツネに化かされたような気分です。お祭り会場をグルっと一回りして、お好み焼きなどを食べ、「厚真川林道」にチャレンジです。20kmのダートということで、走り応え十分、道はこれまたビギナーでも大丈夫なうれしいフラットなジャリダート。どんどん進みます。ところが残念ながら10kmほど進んだところで、ゲートが閉まってました。「整備中」とかで8月?日(忘れた)まで、通行禁止だそうです。


ブログで知り合った方とは、またいつか会う機会があるでしょう。襟裳に行ってたとしても、会えるかどうかは分かりませんでしたし・・・。


それにしても、あの「モトクロス場」の看板を発見したあたりから、なんだか夢の中ような、魔法にかかったというか、幻想的な気分に浸されました。山の中の霊気というか、オーラというか・・・。


長いブログを最後まで読んでくれてありがとう・・・(^.^)

お散歩

いつもは、平日は帰宅後、1時間弱、XRでオフの練習に土手とか川原に行くんですが、昨日はお散歩がてら、近所の道の駅「花ロード恵庭」と「サーモンパーク千歳」のスタンプを押しに行ってきました。これでいよいよ残り1箇所「ロマン街道しょさんべつ」のみとなりました。来週15日土曜日にここに行くと、4月15日からスタンプ集めを始めたので、ちょうど2ヶ月(18日)で全駅制覇ということになります。(右の地図でピンマークが行ったところ、旗マークが行ってないところです)


その後、近所の本屋さんに行って「ツーリングマップル2007 東北」を買ってきました。旅者屋さんに触発されて、なんだか東北に行きたくなったのです。Forzaならナビがあるので、ツーリングマップルを買ったと言うことは、MyツアラーのXR250で行こうとしているわけです。どうせなら東北の道の駅のスタンプ全部集めようと思い、いくつあるか調べてみたところ、122もありました。18日で北海道100駅だから、10日程度の休みじゃ122は無理かな。ですが、ちょっと挑戦してみたいなあ(^_^;)


まだ東北行くかどうか、はっきりとは決めてませんが、しばらくの間、東北スタンプラリーの行程などをあれこれシミュレーションして楽しめそうです。

07/06/09 お散歩ツーリング

昨日は午前中仕事だったので、午後からお散歩ツーリングに行きました。


なぜか道央エリアの道の駅で、ポツンとスタンプを取り忘れていた「あぷた」が目的地です。ついでに、新規オープンの「名水の郷 きょうごく」と、スタンプラリーにはカウントされないけど、スタンプ帖に載っている「道路情報館」にいきました。


13:00に出発して、「きょうごく」についたのは17:05。ここの閉店時間が17:00だったので、だめかなと思いましたが、かろうじてセーフ。ちなみに、ここはやはり「ふきだし公園」でした。「道路情報館」は閉店が17:30なので、もう間に合わないからと、なんか紫のだんごを食べて、のんびりしました。でもいちおう「道路情報館」に18:30に着き、よってみたところ、開いていて、スタンプ押せました。これで、道央エリアは平日でもいける恵庭と千歳を残すのみとなりました。


お散歩ツーとはいえ、260kmほどありましたが、何度も行ったことのあるコースですから、気分は「お散歩」です。キャンプツーリングの練習も兼ねて、サイドバッグにシートバッグもつけて、フル装備で行ってみました。カメラを入れる場所があるのがGoodです。



洞爺 西山火口



同じ場所、撮影は昨年11月4日



留寿都から京極に抜ける道道257から見た羊蹄山



国道230にあるビューポイントから見た羊蹄山


今日はこれから、Forzaで背骨越えして、十勝エリアの取り残しスタンプを集めてきます。本当は稚内日帰り700km「限界チャレンジ・ツーリング」に挑戦したいんですが、これを日曜日にやると月曜日の仕事がきつそうなので、次の機会にまわします。

XR250 修理とカスタマイズ

フロントアップの練習して、そっくり返り、リアフェンダーやリアウインカーを壊してしまったXR250が直りました。まだちょっとだけフェンダーが傾いてますが、まあ良しとしよう。修理した箇所は、ウインカーやフェンダーを支えてる部品です。それらが折れたり壊れたりしてたので交換したわけです。


 


 


そして、カスタマイズは、純正ではなく、クラブグリーンサムのリアキャリアにライトスピードのフレームガードをおごってみました。リアキャリアにはさっそくサイドバッグを取り付けてみましたが、右側の下すみがマフラーに接触してしまいます。これで走ってみましたが、それほど熱くなってなかったのでいいかなと思っています。それよりもキャリア上のバックルだけで2つのバッグを支えているのがなんとも不安です。これで遠乗りする前に、もうちょっと短距離を走ってみるつもりです。


フレームガードは、この部分ブーツで塗装がすぐはげるからつけました。


 


 


 


 


 


実はもう少しはげかけていました。どうせならと、ちょっと高かったけど、カーボンパーツです。


初キャンプツーに向けて着々と準備中です。