11 My XR250」カテゴリーアーカイブ

11/08/20 豪雨

天気予報では、夕方に雨だったので、安心して朝からでかけました。支笏湖通って、羊蹄山を見て、余市に行き、柿崎商店の磯丼を食べてこようという計画でした。



XR250が40000km達成
4年と3ヶ月



雲ゆきがあやしいものの、太陽もでていた
支笏湖はポロピナイPA



バイクもたくさん走ってました



初めて苔の洞門に行ってみることに
こんな道を750m歩きます



着きました



ここから先には行けないんですな
なーんだ、こんなもん? って感じです
ここから先が凄いんでしょうね




京極町、羊蹄山、午前10時
ポツポツと雨が、でもまだ太陽も出てました



すると、突然、ザバーっと
雨足が見えるほどの激しい雨



屋根にあたって跳ね返る雨粒


ゲリラ豪雨なんて本州の話だと思ってましたよ。すさまじかった。なんでも、我が町の隣町の江別では、落雷で停電になり、信号も一時止まってしまったそうな。雲行きがあやしかったので、一応レインウェアを積んでいきました。良かった。雨の走行は、覚悟さえ出来てしまえば、実はけっこう好きです。お魚気分です。でも雨が痛かった。ちなみに上の雨の写真は8/15に自宅の窓から撮ったものです。その日もすごい雨でした。



余市に行くのをやめ、途中から国道393で帰ってきました。雨は1時間ほどで止みました。ズボンもジャケットもレインウェアでOKでしたが、靴がビショビショ。靴をスッポリ包み込むブーツカバーは×です。少しの雨なら大丈夫ですが、こう滝のような雨だとダメダメ。中に水がたまって超不快でした。違うブーツカバーを買おうと心に決めたのでした。



国道393、毛無峠展望所
雨が上がり、靄もなく、小樽の町がくっきり

11/08/13 美瑛

中富良野の富田ファームで朝食兼昼食を食べ、美瑛の丘へと向かいます。やはり北海道景観No1は美瑛かもしれません。360°どこにカメラを向けてもポイントです。美瑛からまっすぐ帰るつもりでしたが、この日は実に天気がいい。雲ひとつない快晴。ということで、十勝岳にも行くことにしました。




美瑛の丘



美瑛の丘
トラクターが景色によくなじむ



美瑛の丘



美瑛の丘



メルヘンチックな建物発見
ペンションだろうか?



十勝岳、望岳台から旭岳



美瑛岳と美瑛富士



十勝岳



拡大



望岳台から富良野盆地



帰りに美唄のコンビニに寄ったら白バイが
停まってました。近くで見たのは初めてかも
Suzukiの1200ccだった。バンデット?

11/08/13 富良野

夏ももう終わりです。富良野と美瑛の夏の景色を撮りに行ってきました。晴天に恵まれ、最高のツーでした。気温も最高で29℃でそれほど暑くもなく、メッシュでちょうど良かった。朝は寒かったです。富良野といつも一口に言ってるけど、富良野、中富良野、上富良野をまとめて、富良野と行ってます。南富良野もあるけど、景色が他の富良野とはだいぶん違います。



富良野盆地という地形が良く分かる



富良野の田んぼ



上富良野といえば、富田ファームの
ラベンダー畑ですが、ごらんの通り・・・



パスタなどを食べました
朝からやってるのがうれしい



富田ファーム内で使われているスクーター
かわいい。ヤマハだった



ラベンダーは刈り取られたあとだったけど
他の花はキレイに咲いてました



わずかに残っていたラベンダー







中富良野の丘陵から富良野盆地



中富良野



上富良野



上富良野


この後、美瑛に向かいます

11/08/12 洞爺湖

道央圏は行き尽くした感がありまして、なかなか新発見がなくなってきました。写真も同じポイントばかりで撮っています。まあ、それもいいか。


走り慣れた東湖畔林道から洞爺湖へ。早月林道は落石の危険があるため通行止でした。東湖畔林道は、どうやら砂利を敷きなおしたらしく、走りにくかった。カーブが特に怖かった・・・。洞爺湖周回道路も行止りで、湖を一周することはできませんでした。



いつもは無視するキムンドの滝へ行ってみました



毎度おなじみ、支笏湖畔の国道453から樽前山



冬に釣鐘つららのできる場所
支笏湖



早月林道、ちと荒れ気味



早月林道から分岐していた道
荒れてきたので撤退
どこにつながっているのか分からんし



東湖畔林道の景色



東湖畔林道から洞爺湖



おなじみのあずま屋



あずま屋から洞爺湖



東湖畔林道



有珠山と昭和新山



ここも必ず写真を撮る場所
東湖畔林道



初めて来ました「キムンドの滝」
おお、いい雰囲気



紫陽花



おお、なんかすごい遊歩道
渓流沿いにこんな遊歩道が
200mばかり続いております



こんなに素晴らしいのに、観光客がほとんどいない



メインの滝が小さすぎるからかね(^^)



洞爺湖ブルー



帰りに大滝のきのこ王国で焼き豚(500円)を食べる
うまかったけど、一人では多すぎた、胃がもたれてる・・・

11/08/11 積丹ブルーとウニ丼

積丹ブルーを見て、ウニ丼。道央ツーリングの定番です。およそ340km。定番だけあって、余市から半島に入るあたり、平日なのにクルマの多いこと多いこと。まあ北海道ですから、渋滞まではいきません。ちょっとイラッとするぐらいクルマが多かったぐらいの意味です(^_^;)



ムルチがDuc入りなので、XRでのんびり
あれ? 神威岬なのに。積丹岬は右側の出っ張り



当丸峠の景色



半島の西側沿いの道を神威岬へ



あれが神威岬



神威岬の突端へは①の駐車場から歩いて20分
けっこうきつい。毎年ここに来るけど
突端まで歩くのは3年に1度くらいです



② たいていはこの積丹ブルーを見て引き返します
今日はなぜか突端まで歩く気になった







⑤ まだまだ突端は遠い


岬の左側から、カメラ持つ手が定まらないぐらいの強風。右側は穏やかな積丹ブルー。この強風が後に悲劇を呼ぶのです。



⑥ 来た道を振り返ってみました



⑦ 風の穏やかな側



⑦ 風の強い側



⑦ 足元の花



⑧ あと少しで突端というところで、また振り返る



⑨ ついたあ! おお、キレイ








そして、またヒーコラ言いながら、20分かけて駐車場に戻ったのでした。すると・・・悲劇が・・・。



① かわいそすぎる(T_T)


突風で倒れてしまったんですね。山積みの荷物がモロに強風に煽られたと思われます。私がここの駐車場に入ってきたとき、先に来ていた数台のバイクが停まっている場所を見て、実は「おやっ?」と思ったんですよ。そこ風が強い場所なんです。私は普通そこには停めません。今日はすでに数台停まっていたのでそこに停めました。それで、私の後から来たこの2人もやはりここへ駐車したんですね。


立てといてあげようかとも思ったけど、また倒れたら被害が広がるし、しばし、呆然とたたずんでいましたが、突端から戻ってくる気配もないし、結局立ち去ることにしました。嘆く顔を見たくないし・・・。ちなみに私のXRは無事でした、すいません。風から守ってくれているかのように、隣に大きなワゴンが停まっていました。



そして、ウニ丼を食べに向かう



バフンとムラサキの2色丼


バフンが赤いやつ、ムラサキが黄色いやつ。なんでも、バフンとムラサキの採れる割合は1:9だそうで、そのせいか値段はバフンだけの丼が3800円で、ムラサキだけだと2500円。この2色丼は3500円でした。なんか割高感があったけど、食べ比べてみたかった。色はバフンの方がキレイなんですが、味は同じか、むしろムラサキの方が濃厚なような気がしました。贈り物ならバフンで、自分で食べるならムラサキで十分だな。


それにしても、あの2人・・・、かわいそすぎる・・・。