11 My XR250」カテゴリーアーカイブ

XR250リアタイヤ交換

4月の点検時にブレーキパッドが減っていると指摘され、とりあえず後輪だけ換え、前輪は購入だけしておきました。かなり薄くなったので、今日前輪のブレーキパッドの交換に行ってきました。店に在庫があったので、リアタイヤも換えました。まだスリップサインがでておらず、あと500~1000kmぐらいもちそうだったけど、ついでです。前回の交換から約6000kmというところでした。



これは新品。ダンロップD605



新品タイヤでちと旭山記念公園へ



で、大倉山にも行ってみました



近くにあるのに行ったのは初めて
なので、リフトで上へ



ジャンプ台って、反ってないんですなあ。下向き



この急勾配。私には怖くて直滑降などできません
ましてジャンプですよ



真正面には大通り公園
夏は靄りますなあ



右手には宮の森のジャンプ台



観客席から

11/08/08 函岳

今年も函岳行ってきました。毎年1回は行かないと気がすまない。聖地ですから。函岳までは往復およそ500km。母の見舞いにも行かなきゃならんし、今日は行きも帰りもピャーと高速を使いました。タイヤが減る~。



日本最北の料金所だそうな。士別剣淵IC
看板見るまで考えたこともなかった



ここからダート27km



中間地点、加須美峠。あと10km
ここから景色がぐっと変わります
ここまでは、まあ普通の林道



加須美峠からは視界が開け、こんな景色が



加須美峠付近



そして函岳頂上



今日は方角によって、雲がかかっていて
絶景とはいかず。夏は霞もかかっているし



木の妖精。登りの時は気づかない
下りにのみ現れます



名寄って、ひまわりで有名なんですなあ



名寄の道の駅。もちかき揚げそば
ここのそばは、ツーリンググルメマップに
載せられます。オススメ


ラーメンは店によって、味に違いがはっきり出ます。それに対して、そばは店によっての違いが、私には実はよく分かりません。だいたい鴨そばとか天ぷらそばとか頼んで、そばじゃない方がメインになってるし。ところが、ここのそばは、そば自体がうまい(と思う・・・)。道の駅のレストランなのに、そば専門の店よりうまくていいんだろうか。今日は月曜日だっていうのに、満員で待ってる人までいました。やっぱりうまいのではないでしょうか、ここ。一度お試しあれ。

11/07/03 我が町の名所

島松駅逓とMOPぐらいしか名所がないと思っていた我が町でしたが、こんな絶景ポイントがありました。ジャングルライクな林道を抜けると・・・



いろんな種類の木が生えてるので
かなりジャングルライク



わおー、我が町にこんないい景色の場所が
あったとは。天気のいいときにまた行ってみよう



こっち側もなかなか


たいていの食事するところは、11時に開きます。これが私のように朝早く、朝食食べないで走り出す人には納得できない。札幌の二条市場に朝早くから開いてる店(中央卸売市場と同じ系列の店のようです)があるのを調べて、行ってみましたが、バイクをどこに停めたらいいかわからん。グルグル回ってあきらめて、その辺走っていたら、びっくりドンキーを発見。10時から開いてるんですね。他と比べて1時間だけだけど、ちょっとうれしい。ということで、何年ぶりかで行ってみました。



びっくりドンキーに行ってみた
朝10時から開いてるところがうれしい
ローストビーフのサラダ



ビーフシチュー、うまかった
また行こう

11/07/02 やきとり

今日もおよそ100kmほどの近場ツーリング。なんとなく新篠津方面に向かいました。 天気も良く、気温は25℃を軽く超え、30℃近くあったような。走ってるとちょうど気持ち良いぐらいでした。




篠津運河



新篠津の田園風景



新篠津の田園風景



新篠津の田園風景


向こうの山の上になにやらアンテナが立っています。あそこに登る道を探してみることにしました。国道275にいくつかそれらしい入り口がありましたが、どうやら中小屋墓地へ入る道がそれみたいです。というのは、墓地をすぎたあたりに鎖のジョッピンがあって、NTTドコモ専用道路とか書いてありました。バイクを寝せて鎖の下をくぐれそうだったけど、暑かったから汗かきたくないのでやめました(^_^;)



道道11、月形から当別に抜ける道



青山滋鶏のやきとり、500円


そして2回目となりました、とりたま食堂「こっこ屋」。ここはツーリンググルメマップに載せられます。なんというかやきとりの概念がくつがえります。水っぽく、ぐにゃぐにゃしたやきとりではなく、しっかり歯ごたえのあるお肉。前回はただの「やきとり400円」を食べましたが、今回は「青山滋鶏500円」を食べてみました。こっちの方がやわくて味がしっかり分かる。400円のもおいしいけど、かなりの歯ごたえです。それはそれでまた珍しくていいんです。親子丼もイケます。

うに漁解禁

小樽や積丹のうに漁が解禁となりました。今日も半日仕事だったので、積丹まではちょっと行く気になれません。小樽も観光客で混んでるし、バイク停めるとこよく分からんし。とりあえずXRにまたがって札幌に向かうと、環状通にぶつかりました。環状通ってくらいだから、どこから札幌に入っても必ずぶるかるわけですが。


小樽まで行くと2時すぎるし、ウニはまた今度にして、今日は環状通を一周してみよう。これも去年計画したけど、道を間違えて断念してたんです。



これが環状通。約24km


環状通を走ってると、中央卸売市場にぶつかります。ここに場外市場って、函館の朝市のようなところがあるんですな。知らんかった。そこにありました ウニ丼!! 小樽のウニでした。小樽まで行かんでもここで食えるじゃないかということで、食べることにしました。メニューを見ると、高い! 3000円以上するのはまあ仕方ないにしても、ご飯が見えてるではないですか。これはいけません。ウニ丼はご飯が見えてはいけないのです。ということで、ウニ・いくら丼にしました。ウニはもちろん生ウニ、うまいですなあ。



ウニ・いくら丼 2880円


というわけで、デジカメもっていったけど、今日の写真はこれだけでした。環状通はいまひとつ写真を撮りたいと思うスポットがなかった。