My Car」カテゴリーアーカイブ

Bluetoothケータイに機種変更

My New FITにはHonda純正ナビがついています。これをフル活用するにはやっぱり、Bluetoothケータイで通信機能を使えるようにしたい。ということで、1年間使用したドコモのF903iから、P905iへと機種変更しました。


そもそも「ケータイなんぞ、必要ないだろ」と、周りがみんなケータイを持ってる中で、意地を張るかのように去年までずっと持たずにきましたが、バイクに乗るようになって、「ツーリング先で何かあったら困る」と思い、一念発起してケータイを購入しました。新し物好きなので、1年前には最新機種だった903の中から、デザインも使い勝手も良さそうな富士通製のF903iを選びました。カメラを使うときなど、液晶部分が横に寝るスイングケータイというやつです、指紋認証も気に入りました。そうそう、キムタクがCMしてました。


FITの前のクルマのオデッセイも純正ナビを積んでたので、これでバイクに乗るときだけじゃなく、クルマに乗るときも通信機能が使えて楽しめるなと、説明書をパラパラとめくりましたが、Bluetoothもブの字も出てきません。ケータイ初心者だった私は、最新機種のケータイならどれでもBluetoothを備えているもんだとばかり思ってたわけです。その後、あらためて、Docomoのサイトを見てみると、このBluetooth機能を持ったケータイは、DとかNとか数あるケータイの中でパナソニック製のPを頭に冠したものしかないということを知りました。


ガックリしましたが、なんでも1年間使わないと、解約金を支払わないと機種変更ができないということで、ガマンして使ってきました。通信機能を使うためには、オデッセイにもVICSアンテナなるものを装着しなければならなかったので、お金もかかることだし、それほど落胆はしませんでした。それより、しばらく使ううちに、F903iが他の人が使ってるものより、セキュリティや機能面で使いやすいものだと満足して使ってました。クルマ買い換えなければ、このままずっと使っていたと思います。


しかし、今度、クルマを買い換えることになり、また純正ナビがつき、今度のナビは、VICSアンテナも必要なく、ただBluetoothケータイを用意するだけで通信機能が使えると知ったからには、新し物好きとしては、どうしてもこれを使えるようにしたいといことで、ちょうどケータイ購入から1年たった12/25にいそいそと駅前のDocomoショップの自動ドアの前に立ったわけです。


前置きがながくなりましたが、ナビの使用感など、続きはまた今度(^_^;)

FITのミニチュアモデル

GT1000のミニチュアを手に入れたら、FITのミニチュアも欲しくなって、ディーラーに置いてあったFITのミニカーが欲しいと言うと、取り寄せてくれました。これカラーサンプルなんです。箱を見ると、「非売品」。こうなるとXR250のミニチュアも欲しいけど、ないだろうなあ、コレは。


My Fit 燃費の話2

先週納車したFit RSの2度目の給油をしました。12/22~24の3連休で293.8km走って、給油17.3ℓ。燃費は17.0km/ℓとなりました。走った道はスキー場の行き帰りがほとんだだったので、アイドリング状態も少なかったのが燃費が良かった原因です。とはいえ、17km/ℓはかなり満足な数字です。カタログスペックは、19.6km/ℓですから、まあいいところじゃないでしょうか。ちなみに、メーターパネルについてる平均燃費計の数字は19.1km/ℓ。前回は15.8km/ℓで実際は13.8km/ℓだったので、だいたい平均燃費計の数値から、-2すれば、実燃費が予想できるようです。


My Fit RSは1500ccのFF、CVTですが、1300ccのFF、CVTだと、カタログ燃費は24.0km/ℓ。ということは、うまく走れば20km/ℓ超えるということになります。アイドリングが多くても18km/ℓぐらいいくでしょうか。やっぱり、こっちが良かったかな・・・、でも、VSAがつかないし・・・。VSA他、RSについてのインプレッションについてはまたいずれ、いろいろ楽しい装備がついてるんだな、コレが(^_^;)

New Fit 燃費

12/15に納車になり、その日にガソリン満タンにしました。12/21に2度目の給油で、燃費を計算してみました。走行距離は437.7kmで、給油量が31.7ℓ、ということで、燃費は13.8km/ℓということになります。職場が禁煙なので、クルマに行ってエンジンかけてタバコを吸いますが、それがなければ、15km/ℓは行きそうです。遠乗りしたら17km/ℓぐらい行くかも・・・無理か。ちなみにメーターについてる平均燃費は15.8km/ℓでした。3連休はスキー三昧なので、遠乗りで、タバコアイドリングなしの燃費が分かるので楽しみです。


オデッセイから乗り換えて、最初の給油で月のガソリン代を計算してみましたが、おおよそ1万2000円の違いがでます。1年で14万4000円。5年でXRが1台買えます(^_^;)  まあ、良しとしよう。


ところで、このフィットですが、瞬間燃費計がついてます。上の写真で、オドメーターの上にある線がそうです。オドメーターはスイッチで、トリップメーター、レンジメーター、平均燃費と変わりますが、この線は常に表示されています。アクセルのふみ具合で、右に行ったり左に行ったりするわけですが、これがなかなかいいです。どうしてもこれに目がいくので、自然と燃費を気にして、アクセルを戻す走り方になってしまいます。スピード抑制効果になってます。7速マニュアルモード(フォルツァみたい)がついてるので、峠道で思いっきり使ってみたくなるんですが、この右左に動くメーターを見てると、とばせなくなります。フォルツァにもついてたこの瞬間燃費計ですが、フォルツァに乗ってるときには、「なんじゃ、こりゃ、こんなモンいらんだろ」と思ってましたが、クルマについてると、いいものですね~。

Fit 納車

2台で足掛け12年乗ったホンダのオデッセイから、Fitに乗り換えました。理由はガソリン代。北海道に住んでると、・・・他県に住んだことはないけれど・・・、クルマは靴みたいなもんです。オデッセイは乗りやすく、4WDでもあり、雪道のワダチも安定感があって良かったのですが、さすがに靴底が減りやすく、また少々大きさにも辟易してきたところがあって、車検の時期になり、ついに乗換えを決意しました。


プジョーとかMiniとかもちょっと迷いましたが、長年ホンダに乗り続けてきたので、付き合いとディーラーへの信頼感で、結局またホンダ車にしました。選んだのはフルモデルチェンジしたばっかり、燃費バツグンのFit。中でも燃費の良い1300CCで2WDでCVTのやつ。それにナビつけて、「じゃ、見積もり~」と、トントン拍子に話が進みましたが、ここで「待てよ」と。やっぱり雪道が怖い・・・、4WDにするか・・・、燃費が悪い・・・、うーん。「おや、VSA? こりゃ何だ」、「ヴィークルスタビリティアシスト?」  「ABSに トラクションコントロールに横滑り防止装置? 要するに雪道に強いってことか?」   「よし、コレつけよう」  「むむ、オプション設定がRSだけ・・・、なんで?」


「アホじゃない。どうして安全装置なのにスポーツモデルにしかつかないの? 北海道は燃費のよくない4WDに乗れってか?」などと、ひとしきり、言ってもしょうがない文句をディーラーに言った後で、「しゃーない、VSAつけて、RSにしよう」となってしまいました。VSAをオプションで選ぶと、これがまた、ナビやらSパッケージやら、何やらかにやらぜーんぶついちゃうんだ。というわけで、「歳には相応しくないなあ、靴としてはちょっとハデかなあ」などと思いつつ、専用色の青で1.5ℓのCVT、FIT RSが今日納車となりました。


さよなら、オデッセイ、ガソリン代が下がることがあったら、また乗るかもしれない。