XR250 修理とカスタマイズ

フロントアップの練習して、そっくり返り、リアフェンダーやリアウインカーを壊してしまったXR250が直りました。まだちょっとだけフェンダーが傾いてますが、まあ良しとしよう。修理した箇所は、ウインカーやフェンダーを支えてる部品です。それらが折れたり壊れたりしてたので交換したわけです。


 


 


そして、カスタマイズは、純正ではなく、クラブグリーンサムのリアキャリアにライトスピードのフレームガードをおごってみました。リアキャリアにはさっそくサイドバッグを取り付けてみましたが、右側の下すみがマフラーに接触してしまいます。これで走ってみましたが、それほど熱くなってなかったのでいいかなと思っています。それよりもキャリア上のバックルだけで2つのバッグを支えているのがなんとも不安です。これで遠乗りする前に、もうちょっと短距離を走ってみるつもりです。


フレームガードは、この部分ブーツで塗装がすぐはげるからつけました。


 


 


 


 


 


実はもう少しはげかけていました。どうせならと、ちょっと高かったけど、カーボンパーツです。


初キャンプツーに向けて着々と準備中です。


 


 


 


 

XR250 修理とカスタマイズ」への9件のフィードバック

  1. なかた

    サイドバックがマフラーに触れていると、長距離を走っているうちに溶けると、マフラーにお焦げがつくこともありますよ〜。
    そのあたりは、旅者さんが詳しいでしょうか?

    返信
  2. なかた

    そうそう、カーボンのフレームガードはフレームガード良い感じですね〜!
    グリーンサムのリアキャリアは昔から使い勝手が良いので、ツーリングで使い倒しましょうね\(^O^)/

    返信
  3. 旅者

    熱は大したモンです  溶かしちゃうんですから><
    今の時代、御指導・御鞭撻より買ったほうが結論が早いです(_ _)なかたさん“ミツバチ族”の時代は終ったんすよ!僕が旅を始めた頃は用品なんて無く、兎に角周りの見よう見真似でみ~んな工夫していたもんですけど。キャンプ場では、それこそ荷物をどう積むか?という議論で夜を明かしていました あのころは本当に楽しかったなあ(=^^=) アノ頃の旅人達は馬鹿と言われる事に快感を覚えていたような(僕もだけどね) シュラフに焼酎を包んでさ「割れちゃう;;」だって^^

    返信
  4. Daisun

    ゴムのひもで右側のバッグをちょいとひっぱってやれば、うまくマフラーとの間に隙間があきました。これで、またしばらくテストしてみます。

    返信
  5. 未来

    いよいよ、キャンツー準備ですか~w
    これからは、用品集めが楽しみですね~!
    回数粉す内にいかにコンパクトに詰めれるかアイディア沢山出てきますよね!

    返信
  6. Daisun

    未来さん>頭の中でアレコレ考えてますが、何が必要なのか、実際に行ってみないとわからないもんですねえ。後は何が必要なのか・・・。

    返信
  7. 旅者

    なんやかんやと試してみるのが一番です。いまだにキャンプ(旅)に授業料を払ってるんですからね(;;)
    答えなんて見つからないのかも^^;日常、家の中で生活してる時にどんだけ家裁道具を使っているのか1度チェックしてみると良いですよ 米を炊く人はハンゴは必需品でしょうけど・・・でも人間は水が無きゃ死んじゃうんで2リットル程度のタンクは欲しいですね(_ _) しかし疲れて倒した時に引き起こそうとしたら コノ水が重いのよ・・・でへっ

    返信

Daisun へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA