東北考 その4 ワインディング

東北に行って分かりました。北海道にはワインディング・ロードはない。あれだけうねくる道を走ったのは初めてで、「これがワインディング・ロードちゅうもんかー」と感動しました。まるで教習所のスラロームのようにうねくるし、ヘアピンの径もきつい。そして道がせまい。北海道でワインディングだと思ってた峠道はいったいなんだったんだろう。ちょっと曲がった直線道路です。ヘアピンカーブではなくヘアバンドカーブです。だいたい、北海道では「急カーブ注意」という標識があっても本当に急カーブであったためしがありません。「どこが急カーブなんだ?」と思うばかりですが、東北では、この標識があれば本当に急カーブです。なるほど、北海道ではスピードが出るわけです。いっそのこと、北海道の最高時速は60km/hじゃなく、80km/hぐらいにしとけば、かえって事故が減るんじゃないですかね。道路事情がこれだけ違うのに、同じ道路規則ってのが、ちょっとばかしおかしいと思うな。


ところで、東北の中では、秋田県がけっこうスピード速かったように感じました。

東北考 その4 ワインディング」への6件のフィードバック

  1. なかた

     むかしは、北海道に初めてのバイクで渡った初心者が、運転に慣れたと勘違いしたころ、知床横断道路の羅臼側でよく事故るといわれていました。
     Daisunさんのいうとおり、北海道はそれだけ気楽に走れる道が殆どで、広い大地を駆け抜ける喜びがライダーの聖地とも言われるのでしょうね。
     制限速度に関しては、80km/hになると片側二車線以上のバイパスなどで実現してほしいものです。立体交差ににすれば、信号交差点より安全で、流れも良いですものね。名阪国道は80km/hくらいで流れていますよ。
     ところで、秋田あたりの交通は確かにスムーズで早い感じですね(^^)

    返信
  2. Daisun

    大きなバイクに乗るとスピード出したくなる誘惑に駆られます。今北海道は取締りがあちこちで展開中で、一昨日だったか支笏湖から札幌までのわずかの間に3台も白バイに止められてるバイクをみました。白バイなんて、めったに見ないのに、ビックリしました。ねずみ取りもアチコチでやってます。東北に2週間もいて、3回しかねずみ取り見なかったのに、北海道に上陸して函館から札幌に帰ってくるまで、3箇所でやってました。ここ1週間で、14,5回は、ねずみ取りに会ってます。せっかく本州から来て、ねずみ取りに会うのはかわいそうですね。

    返信
  3. なかた

    そういえば、北海道は交通事故死が増えてしまい、取り締まりが強化されると、道新の携帯サイトにありました(;^_^A
    パトカーのレーダーも先端だし、ビッグバイクは特に我慢が強いられますね。
    私は、光電管式の取り締まりなら、ほぼ回避できますが(三回連続制動成功)、レーダーは厳しいです。
    (^o^;

    返信
  4. むっちょ

    そう言われてみれば、確かに北海道はワインディングというほどの道はないかもしれないですっ。連続しているコーナーも、せいぜい3回くらいですしね!
    >なかたさん
    いつもお見受けいたしておりますが、なかたさんはどちらにお住まいなんですか?Daisunさんとはブログ繋がりかとは思うのですが‥?

    返信
  5. Daisun

    なかたさん>今月に入って、交通事故死全国1位になってしまったそうです。のんびり走っていきます。

    返信
  6. Daisun

    むっちょさん>そうなんですよ。そしてちょっと曲がった道なら、意味不明の40、50km/h制限ですからね。無理に追い越そうとして、事故ることになってしまいます。
    なかたさんのブログも、このブログのブックマークに入ってますよ~。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA