じゃじゃ麺の食べ方

じゃじゃ麺とは、うどんのようなきしめんのような麺の上に特製味噌が、のっていて、それをぐちゃぐちゃと混ぜて食べるという盛岡の三大麺のひとつです。



このじゃじゃ麺、おいしいんだけど、何か物足りない。初めて食べたのは、5,6年前、盛岡に出張で同僚と一緒に食べました。わたしはまずまずおいしいと思いましたが、同僚は「うまくねぇ」と酷評してました。2度めは昨年東北に行ったとき、食べました。やはり何かが足りない。なんだろう。


札幌に1軒だけじゃじゃ麺の店があります。2度ほど行きました。「おや、盛岡で食べたのと何か違う」  そう、味が濃いんです。ギトギト、ドロドロの味噌ラーメンを食べなれてる道産子の舌に合うようにアレンジしてるんでしょうね。


今回、盛岡で三度目のじゃじゃ麺。しょっぱそうなんですが、試しに、味噌だけを箸でつまんでなめてみました。「いける」 、全然しょっぱくありません。混ぜないで、たっぷり味噌をつけて麺を食べてみました。「うまい! こんなにうまいじゃないか」  ついに分かりました、じゃじゃ麺の謎。テーブルの上に味噌のつぼが置いてあり、お好みで入れてくださいと書いてあります。たっぷり、最初の5倍ぐらい入れ、ぐちゃぐちゃとかき混ぜて食べました。「うまい」 あっという間に食べ、チータンのときも、さらに味噌をドカっと入れて飲みました。いやあ、堪能しました。


よく考えてみたら、去年東北で飲んだみそ汁がことごとく薄くて、「なんじゃ、こりゃ」でした。わずか数百キロしか離れていないのに、この味覚の違いはどこからくるのでしょうか。実におもしろい。私が店から出たとき、東京のナンバーのBMWがやってきましたが、あの人はどう感じたのでしょうか。興味あるなあ。


しかし、こんなに、どっちゃり味噌を入れる食べ方してたら、店の人に「もう来ないでくれ」と言われたりするかも。まあ、そんなに頻繁に盛岡には行けないし、札幌の店ではせいぜい2倍ぐらい味噌を入れれば十分だし(^。^)

じゃじゃ麺の食べ方」への6件のフィードバック

  1. なかた

    …五倍?
    なるほど「濃さ」でしたか〜!
    私は実家で薄味に慣れているので、あまり違和感が無かったのかも…。
    次の機会にはたっぷり味噌を足してみます(^.^)b

    返信
  2. Daisun

    そそ、単純なことでした。うまいのに、何か足りないと感じてたんですよ。濃さの問題でした。横手では、これも最近名物といわれている「横手焼きそば」を食べましたが、やっぱり味が薄いんですね。でも、焼きそばはソースを足すわけにはいきません。

    返信
  3. なかた

    飛騨高山の焼きそばやさんは、テーブルにソースがあり、地元の人も使ってましたよ〜。薄味に作っているみたいでした。
    横手には無かったんですか?

    返信
  4. Daisun

    横手にもあったのかもしれませんね。気づかなかった。それにしても。味覚の違いはおもしろいもんですねぇ。

    返信
  5. Amano Jack

    な〜るほど!
    自分も「今イチぃ〜」って思ってたから、
    今度機会が有ったら、ぜひ試して見ます。
    味噌、5倍ね!(笑)

    返信
  6. Daisun

    うん、実際の食べ方は、最初に2杯ぐらい味噌を足して、たっぷり麺につけて食べ、薄くなったらまた1杯味噌を足してを繰り返し、さらに変化をつけるならば、2回目とか3回目に味噌を足すとき、ラー油を入れてみたり、酢を入れてみたりして楽しみます。食べたくなってきた。札幌で一軒の店に行ってくるかな。あそこはトッピングにチャーシューとか煮卵とかがあるんですよ。盛岡にはなかったような・・・

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA