ここんとこ3年ばかり、挑戦していたコースをついに踏破しました。下の地図の①から⑮の間です。一昨年は入れたもののドロドロの荒れ放題で撤退。昨年は工事中で進入できませんでした。下の地図は昨年の「我が町の外周をなぞる」というテーマで走った軌跡ですが、①と⑮の間がつながらなかったわけです。
昨年の「我が町の外周をなぞる」軌跡
①と⑮の間を踏破したかった
去年はこんな感じで工事中
今年は工事も終わり、ところどころ舗装路の
快適林道になってました(下の地図の②)
しかし、快適林道もここまで(下の地図の③)
乾いてはいるようだけど、悪路
一昨年の撤退の記憶がよみがえりました。「そういえば、途中に分岐があったな。あれが向こう側につながっているかも」と引き返して分岐路に進入しました。すると・・・
わお(下の地図の④)
いい景色
こっちも。我が町の名所だな、ここ(^^)
しかし・・・
行き止まり(^_^;)
(下の地図の⑤)
残念。「ならば、反対側から入って、行けるところまで行き、あの悪路がどのぐらい続くのかだけ確かめておこう」と、20分ほどかけてぐるっと回って、反対側から突入しました。
この辺から悪路の始まり(下の地図の⑥)
ええい、行ってやるう
路面が柔くて何度か滑り、大きな水溜りをひとつ超えると・・・
あら、抜けた! やったー!!
悪路区間はわずか700~800mというところでした。3年越しの踏破をついに達成した瞬間でした。うれしい。もう少し乾かないと、ちょっと怖いけど、いい散歩道ができた。
ついに①から⑥まで、つながりましたあ!
我が町のラーメン屋さんでしょう油ラーメンを食べ
長沼あたりを走り・・・
樽前山が噴火してるう(^^)
田んぼを見て
さて、帰ろう
おめでとうございます。
(*^▽^)/
去年の工事が舗装ならば、数年後には全面舗装…こんなに利用者の少ない、細い道を舗装する意味がわかりませんけど。
(-.-;)
まったくなぜ舗装路なんだろうか。山菜採りの人はよく入ってるようですが・・・。
あとヒグマ。支笏湖、定山渓間の散歩道なんですと。ゲートの看板に書いてあった。確かにうっそうとした森ではあります。
散歩道というならば、車両侵入禁止にして砂利を綺麗に敷けば良いだけでしょうに…
それにしても、ダートの林道が減るのは寂しいですね。
(>_<)
オォー!
おめでとうございます!(笑)
そのへんって、けっこう高台だったのね・・・。(笑)
知らなかったわ。(笑)
その醤油ラーメン、ちょっと興味津々!(笑)
なかたさん>散歩道というのは、私がXRでちょっと散歩するのに、いい場所ができたという意味です。市民が散歩に行くにはちょっと遠いですね。
ちなみに舗装区間は一部だけですよ
Amano Jackさん>この辺は、空沼岳や札幌岳、恵庭岳などの1000m級の山々がなだらかに続く、道央の大森林地帯のはじっこ、石狩平野に降りてくるところです。
この辺の標高はGPSによれば200m~400mですね。実は視界が開けるのはわずかで、ほとんどは緑に覆われた林道です。