09 My GT1000」カテゴリーアーカイブ

09/10/16 ししゃも寿司

鵡川のししゃもは10月1日から漁が解禁になりました



11時に行ったらもうお客さんでいっぱい


なんでも本物のししゃもというのは、北海道のこの辺りでしか獲れないそうで、漁獲高が減っている昨今、子持ちししゃもとして季節はずれに食卓に上るのは、カラフトししゃも(カペリン)という姿は似ているけど、別種だそうで、味もかなり違うものらしい。



これがししゃも寿司。味はあっさり淡白で
これを嫌いだという人はまずいないでしょう
しょう油ではなく、塩コショウで食べたほうが
よく味が分かります



ししゃも汁とセットで1300円でした


11時について、並ばずに食べれましたが、出る頃には満席となり、行列ができていました。昼時をはずさないとけっこう待たされるかも。


紅葉もいい感じです。林道に行きたいところですが、まだ脱臼した肩が痛みます。マンホールなどのギャップを拾うと響くんですよね。今日も170kmほどの軽めのリハビリツーリングでした。

09/10/13 札幌の紅葉

10/5に厚真の林道でクマに出会い、ビックリブレーキで転倒して、右肩鎖骨脱臼。右手が痛くて上がらず、連休を食っちゃ寝で過ごしていたら、2kmも太ってしまいました。まだ痛みは残るものの、我慢できる程度に回復したので、リハビリツーリングに札幌市内を走ってきました。



豊平峡に行って、藻岩山観光自動車道で藻岩山に登り
旭山記念公園によって帰ってきました。ほんの120km



豊平峡ダムって、途中から電気バスだかに
乗り換えなきゃならんのですね、知らんかった
バスがまだ始業前だったので、駐車場で引き返してきました



藻岩山から札幌の中心部。都会だあ



テレビ塔はビルに埋もれて、肉眼では確認できず



競馬場



札幌ドーム



旭山記念公園。初めて行った。紅葉がいい感じです



ビルの向こうに海



旭山記念公園の紅葉



旭山記念公園



旭山記念公園

09/09/21 5万km!

登りは1時間半、下りは30分かからず黒岳から降りてきました。もっと楽に登れる山はないかなあ。やっぱり9合目まで行ける岩木山が狙い目かあ。



下りのリフト



五合目にいたサンショウウオ




下りのロープウェイも行列ができていました


黒岳のロープウェイを降りて、帰途に着いたのは、14時半でした。素直に道央道を通って帰れば、17時前には家に着きましたが、同じ道を通るのはおもしろくないから、国道39を通って、旭川の街に入る前に左折、旭川空港の横を通りました。国道237に出て、ちょっと迷いました。旭川に戻って、高速に入るか、このまま富良野を通って帰るか。


 



国道39号、愛別の街の少し手前で5万km達成
よし、10万kmめざすぞお!



当麻町伊香牛あたりから旭岳



当麻の田んぼ



道道37、鷹栖東神楽線
旭川市旭正あたりから旭岳



旭川空港横の道



旭川空港横の景色



なんかこの空港横の道、いい景色ですよ
道道37から左折。地図みても基線としか名前がついてません



右端にヘリコプター



このヘリのおかげで
空港があることが分かった(^_^;)


結局、旭川に引き返すのがイヤで、富良野から国道452で帰りました。途中で陽は沈みました。おかげで、ヘッドライトが切れてるのに気づきました。国道452は街頭などない山の中の道なので、真っ暗で怖かった。いきなり目の前にカーブが・・・。怖いので遠目にして走りました。まあ、交通量が超少ないですから、いいでしょう。家についたのは20時ちょっと前。登山もして、バイクでも500km以上走った日になりました。

09/09/21 黒岳登山

去年もロープウェイとリフトで七合目までは登りましたが、頂上まで行こうとはなかなか思わないわけです。上まで1.7km、普通の大人で1時間半と案内がでていました。「それなら、オレの足なら1時間だな」と。確か前に登ったのは、中学生の頃で、飛び跳ねながら登った記憶しかありません。


登り始めてすぐ、「あれ、こんなにきつかったかな」と誤算に気づきました。しばらく登り、「もう半分ぐらい来ただろう」と思っていたら、「0.4km、頂上まで1.3km」の案内。たった400m。


その後はちょっと登っては休み、休んでは登り、500mlのペットボトルをちょうど飲み干したころ、ようやく頂上にたどりつきました。かかった時間は1時間半。完璧に普通の人でした。


夏に富士山に行ったとき、晴天だったので、頂上まで登ってみようかななどという気をちらっと起こしましたが、やめといて良かった。心臓壊れてたかもしれない。



九合目、もうへとへと




もうすぐ、もうすぐ



まだかあ



着いたあ! 頂上




旭岳への縦走ルート。とっても
そんな気にはなりませんでした



おおっ、紅葉!



おお、鮮やか。ちょっとエフェクトかけてます



頂上の風景、登山客でいっぱい。ちょうど12時ごろ
だったので、あちこちでお弁当を広げています





頂上で30分ほど過ごして、下り。下りは余裕綽綽



わお



もうすぐ頂上ですよ・・・、なーんてね
下りは30分ほどでした

09/10/05 道央の紅葉

休みの日はいつものように朝からツーリング。おや? 高校生が歩いてるな。最近は土曜日に授業やったり、補習やったりするみたいだし、ご苦労さんだなあ。おや? 中学生も歩いてるな。部活かな? おや? 今度は小学生かあ。そうか、今日は月曜日だった。土日にまとも仕事したせいで、すっかり曜日の感覚がおかしくなってしまいました。



そろそろ道央も紅葉が盛り??



ウトナイ湖。早朝というわけではなく、単なる逆光
そうそう、ウトナイ湖に道の駅ができてました



白老のポロト湖。実は初めて



道道86、四季彩街道。白老川



四季彩街道の景色。オロフレや道道141は
よく通りますがこの道道86はあまり通りません
久々に通ると、いやはやなかなかの景色です



これも道道86、滝もありました



三階滝。これも道道86



三階滝の紅葉



三階滝の紅葉は見ごろです



オロフレ峠の黄渓駐車場



オロフレ峠駐車公園。道道2



洞爺湖の西、国道230から羊蹄山
雨雲が・・・



道の駅「ニセコビューパーク」の室蘭焼き鳥
豚串のことを焼き鳥といいます



ニセコパノラマラインの紅葉
見ごろは今週末あたりかな



神仙沼のレストハウスに売ってただんご
左側のさくらもちがうまかった



神仙沼手前の湿原



神仙沼の景色。山が白く見えるのは
笹の葉に太陽光が反射して光ってるんです



神仙沼の紅葉。そろそろ見ごろかも



長沼



神仙沼への遊歩道からの眺め



余市の柿崎商店の中トロ丼
うまいわ、コレ。1300円



小樽も、かなり長崎ですね


ということで、道央の紅葉狩りツーリングは、今週末あたりが良さそうです。